スペイン語と一言で行っても、国によって若干の違いがありますね。
私はこれまで、スペイン、キューバ、メキシコ、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、チリ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビアに行ったことがありますが、私レベルの理解度でもそれぞれの違いは感じることができます。
文法的な違いでは、ラテンアメリカではvosotrosを原則として使わないなんてのが有名です。
単語レベルだと、トイレのことをスペインではservicios、中南米ではbañoと言ったりしますね。
発音は、スペインでは英語のthで発音する音が、ラテンアメリカではsの音になるなんてよく言われます。私は当初、なんとなくスペイン式のほうがかっこいいかと思って一生懸命、thの発音をしていましたが、途中で面倒になって(笑)、中南米式に変えてしまいました。
話し方でいうと、マドリードはめちゃくちゃ早口、かつ強い口調(べらんめえチックw)の印象。
グアテマラはゆっくりと、一語一語正確に発音。
キューバはごにょごにょと、かつ語尾のsをほとんど発音しなかったりしますね。キューバ出身のメジャーリーガーのインタビューなんか、ほとんど理解できません(笑)。
個人的にはコロンビアのメデジンの女性の話し方が好きです(あくまで「話し方」についてです)。スペイン語は最後から2番目の音節を強く発音(アクセント)するわけですが、なぜかメデジン女性は同音節を気持ち長く発音します。そう、イタリア語っぽくて、とても優雅な感じなんです。
でもNHK「テレビでスペイン語」のスキットに出てくるコロンビア人留学生Julietはどこ出身だか分かりませんが、全く聞き取れん。。
いろいろ違いはあれど、どの国でスペイン語を習おうと、他の国に行ってもちゃんと通じる(当たり前ですが)のがスペイン語のいいところですね。
私はこれまで、スペイン、キューバ、メキシコ、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、チリ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビアに行ったことがありますが、私レベルの理解度でもそれぞれの違いは感じることができます。
文法的な違いでは、ラテンアメリカではvosotrosを原則として使わないなんてのが有名です。
単語レベルだと、トイレのことをスペインではservicios、中南米ではbañoと言ったりしますね。
発音は、スペインでは英語のthで発音する音が、ラテンアメリカではsの音になるなんてよく言われます。私は当初、なんとなくスペイン式のほうがかっこいいかと思って一生懸命、thの発音をしていましたが、途中で面倒になって(笑)、中南米式に変えてしまいました。
話し方でいうと、マドリードはめちゃくちゃ早口、かつ強い口調(べらんめえチックw)の印象。
グアテマラはゆっくりと、一語一語正確に発音。
キューバはごにょごにょと、かつ語尾のsをほとんど発音しなかったりしますね。キューバ出身のメジャーリーガーのインタビューなんか、ほとんど理解できません(笑)。
個人的にはコロンビアのメデジンの女性の話し方が好きです(あくまで「話し方」についてです)。スペイン語は最後から2番目の音節を強く発音(アクセント)するわけですが、なぜかメデジン女性は同音節を気持ち長く発音します。そう、イタリア語っぽくて、とても優雅な感じなんです。
でもNHK「テレビでスペイン語」のスキットに出てくるコロンビア人留学生Julietはどこ出身だか分かりませんが、全く聞き取れん。。

いろいろ違いはあれど、どの国でスペイン語を習おうと、他の国に行ってもちゃんと通じる(当たり前ですが)のがスペイン語のいいところですね。