勉強好きになる!繊細な子の学習サポート【札幌/オンライン】

勉強好きになる!繊細な子の学習サポート【札幌/オンライン】

勉強めんどくさい!
子どもにイライラするあなたへ
元看護師、現役塾講師の知識と経験から、
HSCがチャレンジできる子になる
学習法をお伝えします。
札幌市中央区西28丁目の学研向陵教室にて、
幼児・小学生対象に、国語・算数・英語の
対面指導もしています。

●手が汚れない!繊細ちゃんのプリント学習におすすめ色鉛筆

こんにちは。勉強好きな子どもを育てる HSCちゃん専属はるっち先生こと中村千春です。

前回は、
繊細ちゃんがストレスなくプリントの色ぬりできるものはどれか?クレヨン、クーピーの書き比べました。


結果は、こちら。

 

★汚れず使えるクレヨン・クーピー★
ベタつきがイヤな繊細ちゃんが
ひらがなや線を書いたり、
おえかきで安心して使えるのは

・セリアのさんかくクレヨン
・さんかくクーピーペンシル

 




しかし、
手先の発達を促す色ぬりをするには、
芯が硬くて少し時間がかかるため、
持ち方が崩れる心配があります。

汚れない、色をぬりやすい
両方を叶える筆記具はないのか?


たくさん試してみたけれど、
もうお手上げ…

そう思っていた時、
運命の出会いが訪れました!

三菱鉛筆 ダーマトグラフ です。






⒈ ダーマトグラフは汚れない!色ぬりしやすい!


7月に、LITALICOの無料勉強会
『作業療法士が解説、「読み書きと集中力」文房具でできる工夫』
に参加したんです。

お話がとてもわかりやすく、
試してみたい文房具を
たくさん紹介してくださいました!

終了後すぐに、講師の高畑脩平さんの
著書を購入したんです。

紹介されていた文房具のページを
パラパラめくっていくと、

これだ!

目が釘付けになったのが、
ダーマトグラフのページでした。


発達支援では、小学校低学年で
書字と色ぬりがセットになった
宿題があるそうなんです。


学研教室の幼児学習とおんなじ!!


さっそく手に入れて、試し書きしてみました。



芯が柔らかくて、なめらか。

なのに、ベタつかず、発色がいいんです。

ダーマトグラフは汚れない!
色ぬりしやすい!

繊細ちゃんにとって、
理想の色鉛筆を見つけました♡







⒉ 気になる点もあります


①紙巻きなので、芯を出すのが難しい

ダーマトグラフは、紙巻きで、
紐を引っ張って芯を出す色鉛筆です。



やってみると、大人でも、
途中でちぎれてしまったり、
思ったよりも芯が出過ぎてしまったり、
扱いがちょっと難しいです。

幼児さんは、大人のお手伝いが必要と思われます。


②紙巻きが面白くて、一気にはがしてしまう可能性がある。

クルクルはがすのを見ていたら、
自分でもやってみたい!
と思うのが子どもです。

試行錯誤しているうちに、
自分で芯を出せるように
なるかもしれません。

すると、
鉛筆一本全部はがしちゃう可能性も…

だって、大人の私も、
芯を出すのが楽しかったですから♪

ダーマトグラフは、バラ売りもあるので、
もしもの時は、買い足すことができます。

イタズラされるかもしれない…
可能性を知っておくと、
もしものショックが軽くなりますね^^



③丸い鉛筆なので、2〜3歳児には持ちにくい。


鉛筆、クーピーは、直径8㎜に対し、
ダーマトグラフは、直径約9㎜と
やや太めです。



でも、クレヨンより細いので、
2〜3歳のお子さまは、
持ちにくいかなと思います。

しっかり持てるのは、
4歳頃からですね。

ただ、手先の器用さは、
個人差が大きいです。

ダーマトグラフが持ちにくかったら、
クレヨンに戻してくださいね。



④出し入れしにくい

ダーマトグラフの箱開けた時、
取り出しにくいな…
と思いました。



これは、マイナスポイントかも…
と思っていたら、
ふとした拍子に、台紙が折れたんです!



おぉー!
出し入れしやすい!


使い方を間違えていたんですね(汗)

ただ、
折り曲げたまま固定できないので、
出し入れのたびに
パカパカしなくてはなりません。

幼児さんが使うなら、
ペン立てに入れ替えたほうが
いいかもしれませんね。



まとめ


ベタつきを嫌がる繊細ちゃんが
安心して色ぬりできるのは、
ダーマトグラフ!


ただし、鉛筆の練習を始める
4歳頃からがおすすめです。

鉛筆の練習前で、べたつかないのは、

セリアのさんかくクレヨン
さんかくクーピーペンシル
 など

芯が硬めだけど、書きやすいです。

ただし、
硬めのもので色ぬりを頑張らせると、
鉛筆の持ち方が崩れる可能性があります。

「白いところが残らないように、
ぐるぐるぬってね」

と声をかけるのは、

やわらかいクレヨンか
ダーマトグラフを使ってくださいね。

image


クレヨン、クーピー、ダーマトグラフの書き比べをしてみたい方は、学研向陵教室の無料体験学習へお越しくださいませ^^
●汚れないプリント向けクレヨンはどれ?

こんにちは。勉強好きな子どもを育てる
HSCちゃん専属はるっち先生こと
中村千春です。

前回は、字が上手になるクレヨンの使い方をお伝えしました。


教室では、今まで、
水でおとせるらくがきクレヨンを
使ってきました。


息子が年少さんの時に、
おばあちゃんが買ってくれたもので、
現在は発売されていません。


机に色がついても、
常備しているアルコールティッシュで
拭いて消せるのが便利です。


しかし、悩みもありまして…

 

・すぐに折れる

・巻紙をはがす子がいる

・手の汚れを気にする子がいる

・プリントが両面なので、
机が結構汚れる

 





字が上手に書けるように、
手先の発達を促すためとはいえ、

生徒さんも私も
クレヨンがストレスになっている…

ストレスフリーで学習を進めたい!

対策として、教室では、
A3用紙をラミネートした下敷きを
使っています。


下敷きの汚れは、
後で手が空いた時に拭けばよいので、
次の生徒さんが来た時に
あせらなくてすみます。

しかし!

汚れが気になるのは、
手を拭くしかない…

手にクレヨンがつくたびに
手を拭くと
集中が途切れるし

お勉強でイヤな感覚があると、
やる気が出ないですよね。

そこで、

手の汚れが気になる繊細ちゃんに
ベストなクレヨンはどれなのか?
探すことにしました。


手が汚れにくいものは、
机も汚れにくいので、
おうちの方も私もうれしい♡

レポートを書き始めたら、
ものすごーーーく長文になったので、
2回に分けてお伝えしますね。



はじめに、
こちらの7点を用意しました。

 



・サクラクレヨン 水でおとせるらくがきクレヨン

 現在発売されていません

・サクラクレパス 水でおとせるクレヨン

・ぺんてる 水でおとせるふとクレヨン

・無印良品 ぬれタオルで簡単におとせるクレヨン

・セリア 持ちやすいさんかくクレヨン

・サクラクレパス さんかくクーピーペンシル

・サクラクレパス クーピーペンシル

*予算の都合で、バラ売りされている
サクラクレパスのクレヨンは、
赤のみ購入しました。

 




予想① セリアのさんかくクレヨンがプリント向きではないか?


7種類をならべてみて…

ぺんてると無印良品は、同じもの?



箱、クレヨンの形、色のならび、

そっくりです!

無印のホームページには、どこにも
ぺんてる製とは書かれていませんが、
おそらく同じものでしょう。


コピー用紙に書いてみました。



どれもなめらかな書きごこちで、
発色がよいです。

一方、塗りカスが出るので、
手や机が汚れたり、
ベタベタ感があります。

紙をこすると、汚れが広がります。



そこで、ネットの口コミで知った、
セリアのさんかくクレヨン!

三角軸で、
鉛筆持ちの練習もできるから、
1番プリント向きでは?


と予想していました。

塗りカスはあまり出ず、
書いた後がサラサラしていて、
手につかず、いい感じ♪



こすっても、あまり汚れません。

しかし、
ぬり心地は、クーピーに近い感じ。

○をぬりつぶすには、
時間がかかります。

ぬりにくいものを使うと、
クレヨンの持ち方が、
だんだん崩れてくるんですね。

ひらがなや線を書くだけなら
セリアのさんかくクレヨンを
1番におすすめしたいです。

自由に描くおえかきにもいいですね。


予想②さんかくクーピーなら使いやすいのではないか?


セリアのさんかくクレヨンと、
クーピーの書き心地が似ているなら、
さんかくクーピーを試してみたい!


プリント学習に、
クーピーを使われている方も
多いかもしれません。

でも、私は、
幼児さんに通常のクーピーは
おすすめしていません。

なぜかと言うと、
通常のクーピーは直径8㎜と細く、
幼児さんが色ぬりをがんばると、
変な持ち方になっていくんです。

では
軸が太いさんかくクーピーなら
色をぬりやすいかもしれない!




すごく書きやすい!!

太い三角軸は、持ちやすく、
とても書きやすかったです!

調べるまで、
さんかくクーピーがあることを
知りませんでした。

通常の太さのクーピーと、
さんかくクーピーは、
硬さは同じです。

なのに!

太さが違うと、
こんなに書き心地が変わるんですね。

そして、
セリアのさんかくクレヨンよりも
濃い色にぬれます。

では、さんかくクーピーが、
プリントにはベストなのか?


いいえ。
色ぬりをしてみると、
時間がかかるのです。

セリアのさんかくクレヨンと同じく、

さんかくクーピーは、
ひらがなや線を書いたり、
自由におえかきをするには
とてもよいと思います。





結果 汚れないプリント向けクレヨンが見つからなかった

汚れが気にならないお子さんや、
お掃除が苦にならない方は、
プリント学習に
ぜひクレヨンを使ってください^^


 

★汚れず使えるクレヨン・クーピー★
ベタつきがイヤな繊細ちゃんが
ひらがなや線を書いたり、
おえかきで安心して使えるのは

・セリアのさんかくクレヨン
・さんかくクーピーペンシル

 



繊細ちゃんが、
ストレスなく色ぬりできて
手先が器用になるものは
本当に無いのか?

書き比べにより、
悩みが深まってしまいました。



ところが!

ついに!



すべての希望を叶えてくれる
色鉛筆に出会ったんです!



次回、
プリント学習に最適な色鉛筆を
ご紹介しますね^^


image
●字が上手になるクレヨンの使い方

こんにちは。
勉強好きな子どもを育てる
HSCちゃん専属はるっち先生こと
中村千春です。

多くの幼児さん親子が、
おうちでプリントに取り組んでいると
思います。

プリントによく出てくる

「○にいろをぬりましょう」の問題



クレヨン、クーピー、色鉛筆…

どんな筆記具を使っていますか?

私の教室では、
クレヨンを使用しています。

理由は3つあります。

⒈ クレヨンは鉛筆より柔らかく、
小さいお子さんが書きやすいから

⒉ 色の名前を知り、
色彩感覚を育てるため

⒊ 字を上手に書くために、
手先を発達させるため


 


例として
プリントを色塗りしてみました。



真ん中の赤で囲んだものは、
どうしてNGかわかりますか?

それは、
白いところが残っていて
色塗りが不十分だから

です。

こんな時、教室では
こんなふうに声かけをしています

白いところが残らないように
色を塗ってね

ぐるぐるまあるく色を塗ってね

はみ出しても大丈夫だよ


 


すると、はじめは、
ただ答えがあっていればいい!と、
ささっと色を塗っていた幼児さんが、

ベタ塗りするようになっていきます。

指先や手首をしっかり使って、
手先が器用になるんです。


でもでも…

クレヨンのベタベタがイヤ!

ちょっと手についただけで、
すぐに手を拭きたがる…


繊細ちゃんに多いかもしれません。

お子さんの筆圧が
弱くありませんか?


手につかないクーピーや色鉛筆は、
芯が硬いので、
色を塗りにくいんです。

じゃあ、繊細ちゃんが、
安心してプリント学習できる
クレヨンはないのか?

私の疑問を解決すべく、
クレヨン、クーピー、色鉛筆の
書き比べをしてみました!

次回、書き比べの結果を
レポートしますね。


●学研向陵教室は5周年を迎えました!

こんにちは。勉強好きな子どもを育てる
HSCちゃん専属はるっち先生こと
中村千春です。

2019年7月に、学研向陵教室を開室して
5年が経ちました。

地元である
札幌市中央区西28丁目エリアに
教室を持ちたい!

長年の願いを叶えて、5周年を迎えられ、
喜びもひとしおです^^



息子が年少さんの時に、
旭川で始めた学研教室

夫の転勤に伴い、札幌へと場所を変え、
学習指導を続けて16年になります。

幼児さんから中学3年生まで、
幅広い年齢の生徒さんへ、
学習指導してきました。



子どもたちの「わかった」の笑顔は、
本当にキラキラしています!

勉強を通して、考える力を育てることに、
力を尽くしてきましたが、

元気な生徒さんの成長や保護者様の声に
支えられてきたのは、私の方だなと感じています。

今も通ってくださっている生徒さん、卒業生さん、
保護者様、サポートしてくださる事務局の方々、
協力してくれている家族、
出会ってくださったたくさんの方々へ
感謝でいっぱいです!

これまでの指導経験や脳科学の学びから、
家庭学習でのお役立ち情報を発信していきますね。

どうぞよろしくお願いいたします。

image
⚫︎【募集中】『学研・夏の特別教室』勉強も遊びも100点満点!理想の夏休みに♪

こんにちは。
勉強好きな子どもを育てる
HSCちゃん専属はるっち先生こと
中村千春です。

夏休みまであと1か月。
そろそろご旅行など、
夏の準備をされているでしょうか?

充実した夏休みにするためには、
事前の計画が大切です!


夏の学習計画を立てるために、
お子さんの学習理解度を
チェックしてみましょう^^





【1学期算数学習ポイント】

・1年生~45分間集中して、
授業を受けることが
できていますか?

・2年生「時こくと時間」
午前7時と午後7時、
午前・午後を忘れずに
書いていますか?

・3年生「時こくと時間」
時間の計算はできていますか?

・4年生「わり算の筆算」
意外と理解できるまで
時間がかかるんです。

・5年生「整数の性質」
最小公倍数・最大公約数を
求められますか?

・6年生「文字を使った式」
x(エックス)で式を作れますか?



小学校で学ぶ最重要単元が
目白押しになるのは、
「秋」です。


1学期の学び残しをかかえたまま、
2学期を迎えると、
授業についていけなくなります。




ですから、
夏休みのうちに、
苦手の原因をつきとめて、

1学期の学習は
バッチリ!

にしておきたいですよね。





学研教室で、
今のお子さんにピッタリな
学習を行うことができます。

夏の特別教室は、学力診断テストと、
6回の教室学習ができる、
学研教室の短期教室です。



ご用意している学習プランは、
「予習コース」「復習コース」
「弱点補強コース」「作文強化コース」
「算数発展コース」「幼児コース」
の6つです。


国語は、作文強化コース、
算数は、復習コースなど、
組み合わせることもできます。


予習コース



学研教室の漢字学習は、
書き取り練習だけではありません。

漢字の成り立ちを理解したり、
子どもの身の回りで使う言葉を
たくさん学びます。

漢字学習をすることで、
ボキャブラリーが増えるんです。

ボキャブラリーを増やすと、
長文読解が楽になっていきますよ♪


復習コース

1学期の内容を、総復習します。



《2年生の例》
・表とグラフ
・時こくと時間
・長さ
・100より大きい数
・たし算とひき算


弱点補強コース

苦手分野の本当の原因を見つけ、
復習します。



《3年生:「時こくと時間」の復習ポイント》
1年生:5や10のまとまりで数える
2年生:「時間」「長さ」「かさ」


作文強化コース



国語基本教材・発展教材から、
お子様にピッタリな作文教材を選び、
文章を書く練習をします。


算数発展コース



算数応用「活用型問題」に、
チャレンジします。

このような絵とグラフから、
情報を読み取り、
「たし算」「とけい」などの
複合問題に答えます。

総合的な算数力・読解力を養います。


幼児コース



小学校を見据え、
「もじ」「かず」だけでなく、
たくさんの図形体験をします。

幼児期の図形体験が、
小学校算数の理解に役立ちます。



2年生で夏の特別教室を受講、
入会したMちゃんのお母様から、
ご感想をいただきました^^


Mちゃんのお母様より

【入会1ヶ月後】
夏休みの間に、
たし算・ひき算・時計の問題を
復習できてよかったです。

二学期の学校の宿題を、
以前よりも苦労せず、
解けているように思えます。

この調子で、
がんばってもらいたいと思います。


【10ヶ月後の現在】
最近人生ゲームで、お金の計算が、
以前より速くなったと感じます。

「10000」以上の数を、
足したり引いたりするのに、
時間をあまりかけずに
計算できるようになりました。

image


中村より

Mちゃんは、
2年生の夏に学研教室へ来ました。

「大きな数」が苦手だったので、
2年生の最初に学ぶ
「時こくと時間」が難しいと
感じていました。

1年生の「120までの数」から
2年生の「1000までの数」まで
復習したことで、

時計の学習がスムーズになり、
たし算・ひき算の筆算が、
とっても速くなりました!

「数の感覚」を身につけると、
計算も速くなるんですね。


そして現在、
「人生ゲーム」を楽しめているのは、
2年生「10000までの数」を
クリアしたからです^^





低学年から学習をスタートすると、
ゆっくり、じっくり、ていねいに
学べるから、
苦手単元も、余裕を持って、
クリアすることができるんですよ。



それでは、夏の特別教室の詳細です。



【期間】7・8月

【対象】年中から小学6年生まで

【お申し込みの流れ】

⒈ お電話またはWEBよりお申し込みください。

⒉ 診断テスト(算数・国語)で、現時点でのお子様の理解度を見極めます。

⒊ 受講時面談(保護者様)にて、個別学習プランをご提案します。

⒋ 6回の教室学習と宿題による家庭学習をします。

⒌ 終了時面談(保護者様)にて、お子様の学習の様子をお伝えします。

【受講料】算数・国語2教科
6回(3週間) 6,600円
(税込/教材費込み)





次は、あなたが、勉強のケアレスミスをなくして、2学期から「今日も100点!」になってくださいね♪



学研向陵教室の「夏の特別教室」に参加してみたいな♪ という方は、こちらをご覧ください^^

image