(収益認識)カスタマー・ロイヤルティ・プログラムにおけるポイントの配分と契約負債の考え方…161 | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

 

 

Youtubeチャンネルに良さられたコメントを見ていたら、

収益認識基準に関するご質問を受けていたので、

1級学習中の方にとって参考になる話ができるかな~、

と思い当たりまして、動画にしてみました。

 

具体的には、カスタマー・ロイヤルティ・プログラムについて、

ポイントを契約負債に配分するときの考え方について、

学習者によっては分かりにくいと感じる部分もあるので、

ちょっと私なりの味付けを加えて説明しています。

 

そのさい、第161回日商簿記1級商簿の問題文を参考に

お話ししてみました。

 

この時の過去問の問題文は、商品じたいの売価だけでなく、

ポイント部分の時間もあわせて代金を受け取っているので、

一般的な教科書などで学ぶパターンとは少し趣を異にしています。

 

よくある教科書などの問題パターンでは、

商品本体の売上代金はもらうが、ポイント部分は

対価として受け取らない場合が多いと思われます。

 

実際の商売でも、たしかに本体部分を売上代金として受け取って、

ポイント部分はサービス、みたいな感じの方がしっくりきますよね。

 

こういった微妙なニュアンスの考察も含めて、

簿記の勉強を楽しんでいただけたら嬉しいです。