【簿記1級の理論対策 ご質問】 テキストや講義以外に、会計学など特別に理論対策をした方がいいでし | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

 

 

 

ときどき、簿記1級の学習をされている方から

理論対策についてご質問を受けることがあります。

 

会計学については、これまで25点のうち

5点くらいが理論への配点でした。

 

理論の出題形式としては、

1.語句の穴埋め

2.語句の選択

3.正誤判断

4.50字以内の簡単な記述(めったに出ない)

 

が代表的です。

 

公認会計士の論文みたいに、

踏み込んだテーマについて起承転結などを

ふまえながら長文の論述をさせることは

まずないので、理論といっても、

じっさいは会計の論理的思考ではなく

知識を知っているかどうかを問われます。

 

なので、70点以上を取ればいいと

割り切るならば、あまり神経質になることは

ないのですが、最近は会計学でも6~9点くらいの

配点がなされる時もありますし、

工業簿記・原価計算のほうでも5~7点くらいの

配点になり、あわせて10点を超える回も

あったりします。

 

なので、全く無視するわけにもいかない、

ということで、今回の動画による解説に

至ったわけですね。

 

結論としては、各自が合格後にどのような

ゴールを想定しているか、あるいは、

1級合格時点のビジョンをどうとらえているか、

で決まると思います。

 

そのあたりを踏まえて、

1級の理論対策にご関心がおありの方は、

一度動画をご覧になってみてください。