【収益認識基準の基本問題】第162回日商簿記1級 会計学第2問1.の柴山式総勘定元帳による解説 | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

 

 

 

第162回日商簿記1級・会計学の第2問1.は

収益認識基準からの出題です。

 

具体的には、

取引価格を独立販売価格の割合に応じて配分し、

「契約負債」と「売上」の当期における計上額を

求めさせる問題です。

 

必要な知識としては、

1.収益認識基準の基本用語を知っているかどうか、

2.取引価格の配分ができるかどうか、

3.契約負債の額を正しく求められるかどうか、

の3点があげられます。

 

おそらく、今後はさらに収益認識に関する出題が

深掘りされる形で増えてくると思われますが、

当面は今回の問題のような基礎的な用語や処理に

ついてシンプルに問われる形式が多いと思われます。

 

したがいまして、まずは収益認識に関する会計ルールの

基本的な概念を正しく理解したうえで、

代表的な処理をシンプルな形でマスターしていくことが

肝要になります。

 

 

今後、会計実務の現場でも大きな影響を与える可能性が

あるテーマだけに、徐々に慣れていきたいですね。