JXホールディングス、在庫評価で利益押し上げ(日経12*10*17*15)
日経新聞の企業財務記事によりますと、
JXホールディングスの2012年度第2四半期(4~9月)
前年同期比で66%
それまでの連結業績予想では、第2四半期累計で前年同期比83.
400億円とされていましたから、
なりそうです。
その要因は何だったのでしょうか。
当日の記事の分析によると、
大きな原因になると考えられています。
具体的には、JXホールディングスが所有する在庫について、
「総平均法」という在庫の計算方法が採用されていることで、
価格上昇が在庫の期末評価に影響し、
かのような印象を受けるわけですね。
ここで、
【在庫=棚卸資産の評価に関する計算原則】==========
1.期末の在庫は、「製品単価×在庫数量」で算定される。
2.期中で仕入単価に変動がある場合は、多くの場合、次の
いずれかの方法で計算される。
(1)先入先出法…
売上原価および期末の棚卸資産の評価を行う。
⇒期中の払出単価に古い仕入単価が反映され、期末の在庫に
新しい仕入単価が反映される。
(2)平均法…ふるいものとあたらしいものの「加重平均単価」
で売上原価および期末の棚卸資産の評価を行う。
===================
(加重平均単価の計算例)
10個×
★加重平均単価…
(10個×1000円+40個×1250円)÷(10個+
☆単純平均単価…
(1000円+1250円)÷2=1125円
※数量の多い(ウェイトの大きい)物の単価に、平均単価が近づく
===================
(参考)技術的にいうと、平均法には、さらに「移動平均法」と
「総平均法」の2つの計算方法があります。
【移動平均法】仕入れるつど、その時々の平均単価を求める方法
【総平均法】一定期間における平均単価を期間単位で求める方法
3.期末時点において、棚卸資産の販売市場ベースにおける時価が
原価(仕入れた時の価格)を下回った時には、時価まで評価を
切り下げ、評価損を計上する。
==============================
以上が在庫評価に関する主なルールです。
ここで、JXホールディングスが採用している総平均法によれば、
原油価格が上昇する局面において、販売時点の売価に比べ、
期首の仕入価格が非常に低い場合、その差額が大きくなり、
利益が膨らむ結果になると言われているわけですね。
JXは当初、1バレル(160リットル弱)
単価を7月以降について予想していたそうです。
一時90ドルを下回る場面もあったようですが、
7月以降は戻り、直近では110ドル前後まで回復しました。
たとえば、期首の仕入価格が100ドルであったとすれば、
その後、価格上昇で110ドルになったとして、その間、
たんなるインフレによる差益で少なくとも10ドルは利益が
増えるわけです。
こういった、在庫を所有しているだけで価格上昇分が
上乗せされる分を、会計の専門用語で「保有利得」といいます。
ただし、注意が必要なのは、総平均法の場合は売上原価を
100ドルで買った製品と110ドルで買った製品の平均単価
で算定しますので、実際は105円など、中間の値段で費用計上
されます。
この点、実を申しますと、先入先出法を使った方が、
完全に古い単価を先に払い出しきってから後から仕入れた
単価を払い出すという考え方に基づくので、保有利得が多く
でます。
そのあたりの説明までは、さすがに新聞記事では
補足することはできなかったようです。紙面の都合なども
あるのでしょう。
以上、久しぶりに見た在庫関連の会計ニュースでした。
柴山政行
関連サイト→ http://bokikaikei.net