がんばろう!日商簿記1級合格!!  第40回 | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。




第131回 会計学の過去問研究(3回シリーズ)の第1弾です。
(※)解答例は、当社で作成したものです。

まずは、第1問の理論5題が、普段使っているテキストや例題で
いかに解答可能であるか、という点を意識して解説してみました。

とくべつな予想問題の対策を意識しすぎることがなくても、
ふだんの基本的かつ重要な個別問題の積み重ねで、
過去問の論点も噛み砕いていけば、十分に戦えるということを、
この動画シリーズでご理解いただければ幸いです。

今回は、ときどき受講相談のさいにも聞かれることがある
「理論対策」の答えにもなります。

無理して会計基準や法規集を隅から隅まで読み込んで、
覚えようとしなくても、4-6割とれる感じの学習は、ふだんの
テキストで太字など重要用語の読み返しや計算問題の解説の
読み込みなどでも、かなり対処可能なのですね。

結論は、「講義で申し上げた通りの復習を着実に行えば、
理論でも得点をとることができる!」
です。

ぜひ、次回の「131回 会計学シリーズ」もよろしくお願いいたします!

柴山政行