簿記検定にも「準1級」があればいいのに… | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

英語検定も、昔々は2級からいきなり1級という時代がありました。


そのとき、2級まではわりとすぐとれるのに、そこから

次のステップである1級が相当高い壁であるため、

これでは2級以上のスキルアップをしようとする人が

減ってしまうのではないか?という危機感が検定実施運営側には

あったのではと想像しています。


そして、準1級ができたと…


その真意はわかりませんが、

ようは、「2級と1級のレベルの差がおおきすぎるよ」

ということですね。


これに近い感覚は、日商簿記1級でもあります。


あるサイトによると、

英検1級の合格率は10%弱、

2級の合格率は25%前後とのことで、

そのあいだに合格率15%前後の準1級がある、みたいな

感じのようです。


日商簿記検定は、1級がだいたい10%前後、

2級が30%弱のイメージなので、

おおむね英検の2級と1級のギャップ感覚にちかいですね。


とするならば、合格率15-20%程度の

「日商簿記準1級」という資格を創設すれば、

もっと、上級レベルの簿記への橋渡しになりますし、

2級まで来た人のモチベーションアップにつながりますよね。


そこで、わたしがかんがえたのが、「日商簿記2級と1級の間の

レベル、すなわち仮想「準1級」の資格に相当するレベルの客観的な

指標」です。


具体的には、

柴山式1級講座でいうところの、1級の基本論点に関する重要問題、つまり

柴山式講座の例題(商簿会計156問と工簿原計95問、計250問程度)

につき、おおむね3回転以上して、全体の問題の7-8割程度がスムーズに

解けるだろう、という状態に、1級本試験の7掛け位のやさしい総合問題が

解ける、


みたいな感じです。


柴山式例題・計250問の7-8割マスター+やや易しい形式の総合問題


=日商簿記準1級!


こんな感じでどうでしょう。



もしもニーズがありそうならば、


1級の少し手前の総合問題ということで、柴山式・簿記準1級問題という

物を作ってみてもいいですね。



みなさんは、いかがお感じになりますでしょうか。



柴山政行