『受かる受験生、デキる社会人』は質問のうまい下手でわかる! (前篇) | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

あなたが簿記の先生だと考えてみてください。

生徒A、生徒Bのそれぞれから、次のような質問を
メールで受けたとします(最初から最後まで)。
どのように感じるでしょうか。


(生徒A)==========
2012.3.1-20:00
from:A
to:nqe09525@…

製造間接費の考え方がいまいち理解できません。

わかりやすく説明してください。

===============


(生徒B)==========
2012.3.1-21:00
from:B
to:nqe09525@…

いつもお世話になっております。

簿記2級工業簿記テキスト
(問題編〇ページ、解説編×ページ)の
製造間接費のところで、わからないところが2点あります。

材料費・労務費・経費の意味と、それら3つの原価要素が
直接費と間接費に分けられる、というところまでは
理解できました。

(1)
予定配賦の時の生じる予算差異はイメージがつかめますが、
操業度差異は何度考えてもその計算結果の意味を
理解できません。

操業度差異について、計算式のほかにイメージできる
ような考え方はないでしょうか。

(2)
間接材料や間接労務費や間接経費は、それぞれまったく
違う背景で発生するものだと思います。

しかし、それらがまとめて合算されて、
たったひとつの配賦基準(たとえば直接作業時間)で
配賦してもよい、とされているのはなぜでしょうか。

なんとなく現場の多様な実態を無視して、むりやり
一つの物差しで原価を配分しているような気がします。

以上、よろしくお願いいたします。

==================


…いかがですか?

今回は、日商簿記2級レベルの質問で、
製造間接費という項目について、AさんとBさんの質問を
上げてみました。


どちらの受講生さんからの質問に、より親身に答えてあげる気に
なるかは、もう明白ですね。

でも、ごくたまにですが、いらっしゃるんですよ。
Aさんみたいに回答者がどう受け止めるかをまったく想像できない
質問者って…


Aさんの問題点を挙げる前に、
これは非常にレベルの高い質問文を送ってくれた
Bさんのメールの良い点を箇条書きにすることで、
「よい質問分の作り方」のセオリーがわかるので、そちらから
先にいきましょう。

【Bさんの質問文の特徴】



(1時間後に、後半の記事を配信いたします。 7/6 18:40)