デジカメ大手が効率投資で収益拡大(日経12*7*5*15) 3/3 | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

そこで、もう一つ、規模の大小に関係なく
応用しやすい儲かり具合のものさしとして、
「従業員一人当たり利益」があります。

営業利益を使って、確認してみましょう。

2011年3月期
営業利益54,052百万円/従業員数24,409人=221万円

2012年3月期
営業利益80,080百万円/従業員数24,348人=329万円


…うん。
「不況下」にしては、なかなかいい数字ですね。

悪くはないです。


従業員一人当たりの生産性は「上の中」
といったところで、柴山塾的には
400万円を10点としていますので、
約8点あたりと、優等生です。

飛びぬけていい会社は400万円を優に超えますので、
まだまだ上を目指せる、ということになりますね。

伸びしろはある思います。

ただ、以上の数値は、ROA6.51%の状況下なので、
もしも2013年3月期のROAが予想通り9%を超えてきた
場合、一人当たりの生産性が400万円を余裕で超えるなど、
もっと改善があるかもしれません。


このあたり、来年の本決算の数値が今から楽しみですね。


ROAと一人当たりの生産性の関係について、
今回はちょっと触れてみました。


柴山政行