全体として大きな変化がない。

記述問題も24点と変化なしです。

 

1 地理分野

  1,2はやさしい。

  3はやらかす可能性大。

  米は主食なのでアは消せる。食生活変化で小麦、肉は

  増え、魚介類は減少と考えられたかが鍵。

  4もやさしい。(3)はよく読めば明らかに違うので

  解けてほしい問題。

  (4)も千葉県→成田→国際線となるのでアかイ

   貨物輸送量が大阪と沖縄のどちらが多いかは明白。

  (5)の記述は誘導が多く、それに沿って書けたか?

   部分点はとりやすい。

 

2 地理分野

  1は全体的にやさしい。

  2は直前の対策でも授業したところ。二酸化炭素の

  排出量は中国、アメリカが多い。しかし一人あたりに

  すると中国は人口が多い分少なくなる。

  3地図をみて造山帯がイメージしやすいだろう。

  4熱帯割合高→南アメリカ、寒帯→ユーラシア

   イとウはない。オーストラリアは乾燥帯が多い。普段

   から地図帳見ていると色のイメージもわくはず。

  5の記述のⅠはその前に書かれていることに従えば

   いいことがわかるので得点しやすい。

   Ⅱも前文からの流れを踏襲する必要があるので

   最後のまとめ方が重要。ここは部分点で乗りきれたか

 

3 歴史分野

  1は少しはっとした生徒もいた思うが足利義満で鉄砲?

   時代が違うと判断できたのでは?

  2は歴史の勉強で今後の受験生が大切にすることが

  出題。歴史は語句暗記以上に時代把握がとても大切で

  す。今回は古墳時代。稲作→弥生、ヤマト王権→古墳

  坂上田村麻呂→平安、授業でやりましたね。阿弖流為も

  確認したところ。最澄→平安

  3 青磁?なんだろうと思いきや何も関係なく問題文を

  読むとやさしい。

  4 豊臣秀吉なのでやさしい

   (3)この記述で部分点も難しいか?雄藩のところが

    出題。教科書P137です。

  5はピンとこない生徒が多かったでしょう。教科書

  P120に四つの窓口が掲載されています。

  藩とあるからエを選びたいところです。

  

4 歴史 近現代

 1はやさしいので得点したい。

 2 記述

   Ⅰは機械導入→大量生産、資料に手で回す、1本ずつ

   があるので、この流れは書いてほしい。

   Ⅱはラベルが英語表記、鉄道が横浜まで記載、だから

   外国へ輸出の流れを書きたいが、やや難しいのでは。

 3 歴史に自信のない生徒ほど日清、日露で迷うでしょう

   。ただ三国干渉があるので日露を選択したい。

   残りはやさしい。

 

5 公民分野

  1から6までどれもやさしい。

  7記述

  Ⅰは書いてほしい。両立がポイント

  Ⅱはそのあとに社会に貢献しようとしているとあるので

  会社は一般的に利潤追求だが、それだけではだめという

  ことを表現できたか?ここはやや難。

 

6 公民分野

  1から5もやさしい。

  6 記述

  Ⅰ これはよく問題文を読まないとだめ。

    Ⅰは資料2の説明であることに気づいたか?

    思い込みの生徒はやらかした可能性大。

    Ⅱ有名な観光地以外にも観光客を集めようとしてい

    ることから模範解答にあるような分散させる記述が

    できたか?やや難。部分点を取りたい。

 

記述はやや難があるものの小問はやさしいのが目立つ。

平均は55点ぐらいか?60点はいかないだろう。