我が子は

中学受験塾には通わず

オンライン教育+算数塾のみ

2027


無駄を省きながら最小限の努力で

日々を積み重ねるのがモットーの

働く母が書いていますニコニコ




1日は物事が動きがちですが

今回は夫婦共々仕事に動きがあり




今月は正に家族全体で

次のステップに移行するタイミングとなりました電球





この1年間程、算数に関しては

復習系テスト、実力(っぽい)テスト共に

わからない問題がほぼなくなり、




解き直しに当てる時間がなくなったことで

親のサポートは全体像を俯瞰するのみに昇天






脳の発達を考えて

なんとなく思い描いてきた仮説は、

 



思考を拡張する

→ランダムに問題を解く

→その後解法を知る




の順番の方が苦労しなさそう?というもので

こういう本から色々考えたからだと思いますが







幼児期低学年で

あーでもないこーでもない考える

思考(この場合ロジック)のキャパを広げておくのは




算数やロジカル思考には有効そうで

仮説も大きく外れてはいなさそう。





ただ、こればっかり幼児期から詰めてやると

現実に即した考えができなくなりそうなので


(俗にいう頭でっかちとか遺伝性でない不器用)



外遊びなど予測不可系遊び90

パズルなどロジカル系遊び10



くらいでバランスを取っていました。(私は。)




正解はないので

自分で考えて自分で責任取るマインドですニコニコ