我が子は
中学受験塾には通わず
オンライン教育+算数塾のみ
2027
無駄を省きながら最小限の努力で
日々を積み重ねるのがモットーの
働く母が書いています
夏休みの間は
床にタワーとして積んでいた教材やプリントを
遂に元の位置にしまい
元の姿に戻りつつある我が家
私が起きる前から我が子が
整頓を進めておいてくれていましたが
親が忙しい方が
我が子は自分で色々やってくれるのは
できることを見極めて
自分でできることは自分でやる!の部分を
丁寧に積み上げてくださった
乳児期幼児期の先生方のおかげは大きい
気がしています。。
幼児教育の「投資効果」の高さの話は
単なる学力のみでなく
恐らくこの辺りに絡んできていると思っていて
民間プレスクール代は
仕事のモチベーションになるくらいの費用
ではあったけれど
あの時期ほぼ親代わりとなる先生方との出会いは
プライスレスだったのではと
黙々と片付ける我が子を見て
今更感じています
(後、どんな場所でも馴染むの早いなど)
(私のように赤ちゃん育てが不向きの場合は
特に投資効果高まるのでは)
私は自分の活かせるフィールドで頑張り
育児はそうやって手を借りていましたが
小学生以降の子育てはあまり負荷を感じず、
(ただし勉強を教えるなどはあまりない)
逆に赤ちゃん大好き、
勉強は外注という人もいるだろうし
自分の性質に合わせられる選択肢があり
手を借りられる場合には借りられて、と
できるだけ多くの人がハッピーに生きられたら
と思っていて
きっとあと数年で塾以外の選択肢も
ぐっと広がるとは思っていますが
中学受験に関しても
自分に合った選択ができる人が増えて欲しい
と度々思います