我が子は

中学受験塾には通わず

オンライン教育+算数塾のみ

2027


無駄を省きながら最小限の努力で

日々を積み重ねるのがモットーの

働く母が書いていますニコニコ




今年は想像以上に

たっぷり時間があったため



自由研究にも読書感想文にも

しっかり時間を使えた我が子看板持ち




これまでの、低学年の読書感想文は

私と話し合い意見を出してもらい



そこから本人が自分なりに頑張って書き



一緒に読み合わせをして

文の構造がおかしいと感じる部分だけは

一緒に修正し、、



と、親の骨が折れる作業でしたが、




今年は途中の壁打ち相手と最終確認だけ親がやり

修正も1人で完了にっこり




ロジカルに組み立てるプロセスを見ても




中学受験の勉強も何でも

上手く使えば子供にとってプラスになる!




と感じた出来事でした気づき





9歳10歳あたりで文章が変わると何かで読みましたが

本当にその通り昇天




花まる学習会と日能研は

ここのギャップをしっかり意識していて




自然の摂理を利用する=効率が良い

と感じるため、個人的には好感度が高いです電球





受験があるから学校の宿題邪魔!

というのは一例ですが




受験適応型に寄りすぎると

大学受験以降に躓く人が増える気がするため

(院と社会で躓く一因は恐らく受験最適化)



その先を見据えるという意味でも

我が家の方向性とは合っていますが





体験で子がどちらも好まず

通うことはありませんでした、、、無気力