我が子は
中学受験塾には通わず
オンライン教育+算数塾のみ
2027
無駄を省きながら最小限の努力で
日々を積み重ねるのがモットーの
働く母が書いています![]()
我が子が定期的に受ける塾のテスト。
この塾を選んだ理由は、
体験の際に子が気に入ったことに加えて
解説に論理の飛躍が少な目で
解説を見ればだいたい理解できて、
万が一途中で塾に入ると判断したときに
そこの塾がいいなと思ったから![]()
今カリキュラムを眺めると
季節講習にこの単元ここに入れてくるのって
先のことを見据えてだったのかと
解法たたき込み受験塾!というよりは
そうならざる得ない部分もあるけれど
教育的観点からカリキュラムを作っている
と
共感できる部分が多くあります。
じゃあ
それでもなぜ通塾しないのかといえば
授業時間の長さなど
いわゆる学習部分以外の塾のあり方と
私たちの教育の方向性との相性が一番で
通塾、通信、オンライン、独学、と
自分の重視するポイントに合わせて選べること、
なにかを妥協しながらではなく
自らの価値観に合わせて選べる選択肢があるということは健全!
だと思っています![]()
昨今の世の中の流れを見ても
やはり後数年もすれば
今よりも通信やオンライン系での受験対策が
もう少し一般的になるだろうと感じます![]()
様々な方法が広まることは
よりその子にあったスタイルで勉強できる環境が増える
ということだと思うので、
自分に合わないスタイルで
疲弊する子を減らすことにも繋がると思いますし、
主流ではないやり方での受験についても
情報が少しずつ広がっている現状は
すごくいいなと思っています![]()
梅雨が近づき低気圧対策中です
(我が家の肩こり解消グッズの量
)
毎日の対策にはこれ。




