古くはおむつ替えに始まり
朝の準備→仕事+送迎という
嵐のような毎日の未就学時代
入学してからは翌日の準備や
その月の持ち物、忘れ物がないかチェック、
(苦手な)習い事送迎などありましたが
物理的な子育てに関しては
小4になった途端に一気に減り、
カリキュラムに乗っかってしまったら
勉強単体に関して私がやることなんて
本格的に
微々たる量になってきました
子どもが自分でプリントしたがっていたので
プリンターの使い方を教えてみたら
ショートカットを使いこなしたりして
私よりうまく活用していたためおまかせ
こういうのも
子どものかっこいいみたいな心を刺激したり
え!?これ自分でできるの・・!?という
母の演技の賜物です
データ取り込みはまだ私がやっていますが
来年になればできるのでは!
という目論見を持っています
その他私の仕事はといえば、、
テンションがあがりそうなノートを買っておく
文房具は大量買いしてストック
プリント整理
こちらも1ヶ月分程度ならできるようなので
スモールステップにて仕込んでいく予定。
小6までには
ある程度独り立ちできそうな予感がしていますが
コツは
親がやりすぎないことだと思っています