我が子は

中学受験塾には通わず

オンライン教育+算数塾のみ

2027




無駄を省きながら最小限の努力で

日々を積み重ねるのがモットーの

働く母が書いていますニコニコ


2月から小4カリキュラムがスタートし

最近初めて大手塾のテストを受けてみた我が子看板持ち



公開記事には成績詳細は書きませんが

小1から一貫して同じくらいの成績で



恐らく


私が最小限でいい、このくらいにしておけば?

と教材等を取捨選択すると



だいたいその位置になる気がしますニコニコ



今は同じ塾のテストしか受けなくなったので




ミスをした場合としなかった場合の

その塾の問題傾向内での偏差値レンジが



国算に関しては

だいたいわかってきました飛び出すハート



そして、

それ以上を目指すか目指さないかは



我が子がどの程度頑張る中学受験にしたいのか

その他注力していることとのバランス

心身の健康が守られるのはどの程度の負荷なのか




守ってあげられるのは親しかいないので

その辺りから考えていくことになるだろう

という印象ですニコニコ






塾で学んでない科目は

簡単にテスト勉強はしたものの


学んできた範囲も違うので

万が一0点だったとしても落ち込まないこと!


という低い目標を立てていたのですが




思いの外点数を取れてる、、、

と思っていると、





学校の友達はほとんど塾に通っていて

すごく詳しい子もいて自分も負けたくないと思い



実は親がいない間に

ちょっとずつ自分でノートにまとめていた

という衝撃の事実を知り



震えました不安




塾によってペースも異なるので

母は全く気にしていませんでしたが




この負けず嫌いはありがたいと感じる反面、

これが諸刃の剣にもなりうると考えているので

我が家は今後もとりあえずは塾なしで




今こうやって自由に使える時間を有効に使って欲しい目がハート

思っています。



(強敵はゲーム)





学びだしだしたら面白いと感じ始めたようで

最近は知ったことを色々教えてくれますが



私も一応中学受験経験者、

さすがに小4は知っている内容ばかりなので

頑張って知らないフリをしています泣き笑い




理科社会はマンガのおかげもあるのか

 

 


幼児の頃に張っていたこちらのおかげで

地理の基礎は勉強せずいけました。