低学年のうちは
塾のテストをいくつか受けましたが
その頃から
親としてこっそりやっていていたことは
「普段通りの生活のみ」で
我が子がどの程度の点数をとれるか
これを測定することでした
中学受験はマネジメントの視点が
なんて言われていますが
その割に
全然語られないのが
時間軸です。
(費用対価の話ばかりでてきますが
本気で費用対価だけを考えるなら
都内なら教育熱の高い公立中に行くか
特待で私立に行くのがベストだと思います)
例え同じ学校に進学したとて
遊びの時間や習い事の時間も
全て潰して合格した場合と
スポーツや趣味、習い事に打ち込みながら
それらと平行して進学するのでは
様々な観点から考えて
似て非なるもの
だからこそ、まずは
我が子の勉強のキャパシティを知っておくため
今の我が子がストレスを感じず
日々当たり前にできることは何で
どのくらいの量なのか
まずはこれを知って
それ以上を求めすぎないこと、
そして、低学年はその量のみでテストを受けて
どの程度いけるのか
ここを測ることで
子どもに志望校ができたときに
どの程度の努力が必要なのか
そこを考える目安にするため
参入する人は学年が上がれば増えるため
偏差値ではなく点数で見てきました。