中学受験 共通テストとの共通点 | 無駄を省いて効率的に!ロジカル中学受験2027
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

無駄を省いて効率的に!ロジカル中学受験2027

子供が膨大な量の宿題をこなす前に、親が筋道を立てて考え無駄を減らし、親子共々最小限の努力で受験に挑むブログです。中学受験塾には通わず、算数塾とオンライン・通信教育のみで2027年に中学受験をする予定です。

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧

    中学受験 共通テストとの共通点

    またもや日経のこちらの記事。

     

    大学共通テスト対策 苦渋の「早解き」指南 - 日本経済新聞大学入学共通テスト(共テ)に関する相談が増えてきた。「問題文が長くて読むのが大変」「散布図の中の小さな丸を数えるのは目が苦痛」「8割は取れるが、そこから上がらない」……。大学入試センター試験に代わり共テがスタートしたのは2021年。数学では実社会との関わりを題材にした問題、例えば短距離走のタイムに関する問題などが出された。会話文形式の問題も登場した。21年…リンクwww.nikkei.com


    こちらは現物を見て書いたであろう文章で
    同感昇天

    これ、前回書いた中学受験難化の意味と
    繋がるところがあると思っていて、

    いわゆる学問的な学びと
    問題を解くスキルが
    ほぼ別物として存在しているため


    後者まで突き詰めるべきなのかは
    その子の進路や性質によって変えた方がいい

    と思っていますニコニコ










      • ブログトップ
      • 記事一覧
      • 画像一覧
      Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
      • スパムを報告
      • お問い合わせ
      • 利用規約
      • アクセスデータの利用
      • 特定商取引法に基づく表記
      • ヘルプ