私の価値観では、

やらされている勉強の価値は

意欲を持っている場合と比較し半減ガーン


最悪の場合

人生に及ぼすマイナスの影響のが大きくなる悲しい

と思っていますが、


親にやらされる型勉強でも

「ある程度」大丈夫では昇天


と思う場合があります。



それは、


非認知能力が高い子

×

付属校を想定をしている


という場合びっくりマーク



中学受験(もしくは小受)だけは

親が主導で乗り切って


あくまで親が「やらせる型」は

受験直前の1-2年。


やらせると言っても

子の非認知能力が高い場合は


親も大抵非認知能力が高いため

怒鳴りつける等はなく、


その後は親が引っ張る勉強はなし。


時間に余裕があるからこそ

様々な体験に出向いたり、

スポーツや興味に沿った学びをよだれ


(親が目を離しすぎると危険もある)


将来は学力より人脈、コミュニケーション能力、

学校名を駆使していく方向を想定している、


というパターンは、

全体の整合性が取れていて

大人になってもうまく世を渡っていく人が多い

と感じますキメてる



中学受験で進学校を目指し

一般受験での大学受験を想定しているのに

親がやらせる中学受験勉強物申す


とか、


決まったことをすることは得意なのに

臨機応変を求められる職場に入ってしまうネガティブ


こういうパターンは、

全体の整合性が取れていないからこそ

その子(人)が苦しんでしまうのでは

と思っています。