我が子は負けず嫌いタイプなので、
低学年で受けた塾のテスト順位と偏差値は
敢えて見せませんでした
見せたらゲーム感覚で没頭していく
というのはわかりますし、
塾に入ったら
間違いなく競争原理でやる気が出るタイプ
だと認識していますが、
精神的に未発達の時期に
他者との比較が刷り込まれるのは
アフリカの少年兵への洗脳と同じロジック
になってしまう可能性も含んでいる
と我が家は考えています
スポーツの世界でも
低年齢での競争は発達上好ましくない、と
心理学的な側面から最近見直され始めているところ。
「子どもの権利」については
ジャニーズの問題で
国内でもやっと知られ始めたかもしれませんが、
今の中学受験のあり方は
グローバルな視点、科学的な視点からはアウトな部分
も実はたくさんあります
残念ながら外圧がない限り、
これもジャニーズ問題と同じで、
いやいや、他の家庭もやっているし、
自分だけ受験で有利になりたいから
そういう情報流すんでしょ?
きれいごとだけじゃ、
という考えが働きつづける場所だと思いますが
競争原理、と言う言葉に
その部分が見逃されないようになるといいなと
願っています。
大手塾も
低学年クラスは小4以降と関係ない
と明言するならば、
せめて小1-2は偏差値は出さない方針にしてほしい
(やってる塾もある)
と個人的には思っています
(本心は小4まで、思っています)
競争が好きだからこそ精神の成長を待つ。
こんな道もあります