西洋的価値観の子育て、

特にアメリカ的価値観では


子どもと親は別の人間看板持ち

=子どもには親と別の意志がある


日本を始めとする

東アジア的な価値観の中では、


親子はセットひらめき赤ちゃんぴえん

=子の行動は親の責任


とベースがそもそも異なります。


どちらにも長所短所があり、

両方を客観的に理解して「バランスを取る」


これが最適解だと思っています飛び出すハート


日本はそもそもの文化として

親と子の距離が他国よりも近く、


その傾向に拍車がかかると、


・親が全て決めて子は意志をなくす絶望

・言われたことしかできず臨機応変な対応ができないガーン


タイプの子どもが育ちやすい環境となり、


同時に、

・親は親で責任を感じすぎ疲れ果てる不安


という負のサイクルに入りやすい。


一方西洋文化、

特にアメリカの文化が行きすぎると、


・子の意志だけを尊重しすぎて社会から逸脱

・指示されたことができないガーン


タイプの子が育ちやすい環境が醸造されやすく、



子の成功も失敗も自分には無関係真顔


どちらも行きすぎれば負のサイクルがあります。



日本の土壌の場合、

子どもから手を離すことを意識的にやっていかないと

どうしても過保護よりになって

子どもの「自立」を虐げてしまうことがあります。



人間を別の個として切り離して考える

という思想が薄い文化だからこそ、


勉強しない子を怒鳴りつける物申す

という対処法をする人が未だ一定数いますし、


どうにかしなきゃと思いながら

代替案もなくどうしていいかわからない悲しい

と言う場合もあるのではと思います。



西洋的価値観を使いこなすことで

行きすぎた日本的価値観を是正して

バランスを取ることができると思いますし、


逆もしかりです。



時間がなくなってしまったため次回に続きます。