大前提として

親が子どもに勉強を教えることは

「悪いこと」ではないと思いますニコニコ


 むしろ、

一斉授業で個別の理解度を把握するのは難しく、


親か周りの大人が

「理解度」は一人一人見てあげて


その子のペースで学ぶことができる環境がベストにっこり

だと思っています。


ただ、親塾と呼ばれる中でも

エキストリーム(風)な某お父さんや

佐藤ママに対して人々が感じる違和感は、


そこに

「子どもの意志があまり見えない部分」では

と思います笑ううさぎ



子どもの意志を尊重しているか否か、という部分は、


ブログにただ書いていないだけかもしれませんし、

実際にどうなのかは私たちに知る術はなく、

判断材料が足りないという印象です。


何よりネットで読んでもらうために尖らないと

とマーケティング的意図があるのだと思いますが、


SNSが登場して時間も経ち、

尖りすぎている人を見てネタねと

と冷静になってしまう人も増えていると思います不安



話を戻して、

どちらの親もプレーヤーとしては

恐らくそれなりに優秀なのだと思いますし、


お二人とも子どもへの愛情は持っている印象で、


パワフルで面白く、同意できる部分もありますが、


どちらにおいても

西洋の考えがベースのマネジメント

というよりは


東洋、特に東アジアの

儒教的考えがベースの親子関係だと感じます。



これは、どちらがいい悪いというよりも

考え方のベースが全く別のモノです。