自分の子どもが何が好きで、

どんなときにテンションが上がっているか。


これがわかれば

低学年まではほぼこっちのものなのでw


だまされたと思って

そこは勉強やれと指示したり

ぴったりくっついて教えるのでなく


盛り上げ役に徹してみてくださいにっこり


 盛り上げると言ってもテンション高くとか

そういう意味ではなくて


どちらかというと親は黒子、主役は子ども

という視点をもつイメージです。



受け身の授業の学習効果が薄いことは

データでも示されていて

(詳細は論文や本読んでください昇天


アクティブラーニング、


つまり、

自分で手を動かして学んだ「感」がある方が

年齢関係なく学びの効率がいい指差し


というデータから、

教育界ではそちらにシフトする流れになっています(よね)。



チョークと黒板で2Dで説明されるより


実物を3Dで見て実践したほうがわかりやすいのは

誰の目にも明らかなので、



子どもの好きなこと、テンションがあがること

と学びをくっつけていく飛び出すハート



ここが親の工夫のしどころ

だと考えています昇天



次回は我が家の具体例を書いてみますニコニコ