我が子小1の頃は低学年塾人気のピークで

子どもの友人はほぼ塾に通っていました。



私たち親は、

「みんなと同じじゃないとかわいそう思想」

はないのですが、


子どもがもし、

みんなが通っているから行きたいと言い出したら?


また、塾の体験にはたくさん行ったから

当初の私たち親同様、本人は行く気かもしれず。


親の一方的な考えで

やる気をへし折ってしまったら申し訳ないと思い、


○○はどこか好きな塾はあったー?


と探りつつ、


私たち親はこういう理由で塾じゃなくてもいい

と思ったのだけれど

もし行きたいのであれば入ってみよう!


と、本音で色々話し合いをしました。


こういう場合、

我が家では大人に話すような内容も

簡単な言葉にかみ砕きながら

全て包み隠さず伝えています。



その後あるタイミングで、


塾に行っていないのに

塾のテストで点数が取れたらかっこよくない?

と本人が言い出し、



どうやらそれが

テストを受けたり日々問題をといてみたりする

モチベーションになっているようで、


何でもいいのですが、

本人の「かっこいい」「素敵」「憧れ」

にヒットすると


子どもは

自分で色々やり出すこともある気がしています。


とはいえ

子どもが親の考えにひっぱられることは当然なので


中高あたりでは私たち親の考えなんか

ある程度無視するくらい、


失敗してもいいので

自分の頭で考えて色々と実行していってほしい

と願っています。