低学年期の塾のテストでは
国語と算数の偏差値の差はほぼなかった我が子。
全国統一テストは
小1から国語の文章が長く
読書がさほど好きでもない我が子に
こんなの読み切れた?
と思ってしまったのですが、
我が子は文章を読むのが異常に早く
そこには時間が取られなかった様子。
小1-2の国語は難易度の高い大手塾でも
比較的シンプルな内容で、
中学受験をした「親」の中には、
本文を読まずに片目で解ける人もいると思います。
ただ、
子どもが小3春に受けてみた塾のテストを見て
小2よりも「読解」要素増えていて、
精読ができていないと読めない
いわゆる中学受験の国語問題が
徐々に出てきそうで、
恐らく、我が子の今の読み方のままだと
国語のレベルは保てないのでは
と予想しています。
そこで親がテコ入れ!
と考えるかもしれませんが、
我が家は点数を取る勉強は
どんなに早くても小4まではやらない、
本心はできる限り遅くしたいと思っているため、
この秋にどこかのテストを受けてみて
その結果を分析してから
少しずつ改善していく予定です。
予想は的中するでしょうか!?