何校か学校見学をしてみて
私がポイントかなと思ったところは、
①校長の雰囲気
我が子の入学までに
校長は変わってしまうかもしれませんが、
校長先生の話のスタイルから
学校の方針がわかるというのは、
幼稚園でも小学校でも感じてきた部分。
また、校長よりも理事長が強い学校もあり
現場と創始者(創業家)との関係性が見えたりもしますw
②先生たちの雰囲気
私立は定年まで同じ学校で働く場合が多いため
先生たちの雰囲気は重要だと思います。
私立の場合は
学校のカラーが強くなればなる程
目の前の子供たちよりも学校の伝統を
なんてことも0ではありません。
先生たちが
目を合わせてしっかり挨拶してくれるか。
個人的にはこういった部分は
かなり気にしてしまいます。
③立地と登下校ルート
我が子が6年通うかもしれない学校。
登下校に使う公共交通機関や歩道などを
観察しておくことはもちろんのこと、
見学や説明会の帰りに
学校の周りの散策もしておくと
そのエリアの雰囲気がよりわかると思います。
④学校説明会の導線
個人的にすごく見てしまうのが、
学校説明会の導線の組み方です。
ここにトップの考え方、現場のPDCAなど
色々見えることがあると思っています。
保護者の移動導線、時間配分、資料準備、
席順、、、、と学校が準備することも
たくさんあるはずですが、
どの学校も恐らく毎年のように
学校説明会や見学会はやっているはずで、
そこから少しずつ改善したり、
学校をよりよくしようと努力しているか、
そういった現場の意欲の有無を
感じとることができます。
ある学校は、導線をスムーズに進めるため
想定できることはできる限りやっていて、
冒頭の校長の挨拶で軽く学校の紹介はしつつ
その見学会の趣旨や流れを説明し、
現場との連携がしっかり取れている印象でした。
そこは10-20?年ほどで
人気も入学偏差値も上がった学校ですが、
表面的でなく
コツコツと実力をつけてきたんだろう
と感じられて
我が子との相性はわかりませんが、
私たちの性質と学校の性質が似ていて
コミュニケーションを取ることにストレスがなさそう
という印象でした。