①受験勉強でない「学び」を知る

②机上の勉強は最低限のみ

③「考えること」に時間を使う


我が家がこの3つを意識した理由は


大手塾のテストでさえ

低学年で問われる内容は

高度な計算を含むわけでなく


算数であればロジックを紐解く問題、

国語であれば漢字と読解の数問


がいわゆる難易度の高い問題で、

その他は基礎という印象だったため、


小4あたりで受験勉強をスタートするまでに

基礎に穴を作らない、

学びの楽しさを伝える、


親として意識したのはこれだけでした。



いわゆる「勉強」の部分は

漢字は子どもが勝手に興味を持って

学び始めていたため、


独学→公文→漢検→学校


と結果的に4段階になっていますが、

小3時点で小6まで最低限は終了。


計算は公文→タブレット→算数塾の宿題


という流れでこちらも結果的に3段階になり、

小3時点で小6までは終了。



漢字が読めれば

高学年向けの面白そうな本も読める、

ニュースが理解できる、


計算ができれば

更に骨のある問題が解ける、


と、子ども自身が世の中の面白さ

に気づくきっかけになったと親として感じますが



子供自身があの時やっておいてよかった!

と時々言っています。