前回の続き。


親が受験以外の視点を持っていなくとも

そういった視点を補強してくれる場所はあります。


私は低学年受験塾に違和感を持った時点で

色々調べてたどり着きました。


また、受験塾だとしても上位のクラスだったり

そういう子どもを対象にしている場合


受験!カリキュラム!に囚われず、

知的好奇心をくすぐってくれるような話を

ぽろっとしてくれたりする

優秀な先生もいるだろうと感じてはいます。


どんなレベルの子どもであっても

低学年であれば特に


そういう面白い視点を授けるような

とっかかりを作るような授業をした方が


その後学びと繋がることが増えて楽しくなり

成績も伸びやすくなるような気がします。


これは高学年の子どもであっても

中学受験の勉強を中高の勉強に繋げる

橋渡しになるはずなので


中学受験の学びが無駄にならず、


また、中高で中だるみをする子を

無理矢理縛り付けなくても


子どもが学びの中におもしろさを見つけて学ぶ

とっかかりにもなるはずです。


いい本も、そして今はYouTubeなんかでも

素晴らしい教育コンテンツが山ほどある時代。


いい先生との出会いという運に身を任せずとも

できることもたくさんあります。