中学受験向けの良問の中には
単に解き方を複雑にしているのでなく
この問題を通じて高校数学で出会う
あの公式の「意味」に繋げているのであろう、
この先に中学数学のあの概念がある
という意図を感じる素晴らしい問題が
子供が解いている小3レベルでもあります。
そういう1問と丁寧に向き合えば
無理矢理頑張って先取りしなくても
数学的なものの見方にたどり着くことができます。
良問でなくとも
例えば子供が計算ミスして
答えがマイナスになっていたら、
それについて話し合えば
知らぬ間に中1数学の内容を
カバーしていることになります。
そもそも「先取り」というのは
カリキュラムや指導要領ありきの言葉なので
教育という側面を取り払った
自然科学的な法則には何の関係もありません。
ただし我が家のアプローチの欠点は
その視点を補強する大人が必要なこと。
我が家は子供と問題について話したりしますが
共働きである程度外注しないと回らないため
今年からは算数塾で
遊びの延長のようなカタチで
色々学んでいるようです。