我が家の教育の方向性と

子供の興味・性質に合う学校は


いわゆる「新興校」と呼ばれる学校

のほうが多いと感じます。


子供がN中・N高のような学校や

インターや寮制の学校に通いたいと言えば


私たち親は

主張次第で柔軟に考えるタイプで、

学校の括りにはこだわりはありませんが、



どの学校に通うことになったとて

偏差値や学校を

自分最大のアイデンティティにしないこと。


これだけは我が家の方針の中で

譲れない部分です。


そのためにはやはり

親が実社会で頑張り楽しむ姿を

みせるしかないかなと思っているので


仕事姿を見せるなど

「大人の世界」は

小さな頃からみせるようにしてきました。



当初は親目線で

子供にいいなと思う学校がありましたが


実際に見聞きしたり調べる中で

どこに通うことになっても

子供の性質と大きくずれることはなさそう

という学校が3つ程に絞れていて


「第一志望」という概念がなくなり

「全て志望校」というイメージです。


後は、子供自身の意志と選択、

受験年の入試スケジュール次第です。