完全なゼロベースではないものの



試験を科して

偏差値で測っているものは何なのか

測ることができないものは何なのか?



ここを整理していくと

自ずと筋道は見えてくると思います。



数値の意味を理解していなかったり

ロジックが整理できていないと


今の中学受験は低学年から塾必須!という

「誰かの思惑を含んでいる可能性がある」主張

に疑いをもてなくなったり、


昔の中学受験より難易度が上がっています!

という意味をはき違えてしまうことによる


過剰な塾信仰


に繋がると考えています。



逆に、小6まで塾なしで受験します!

 と言う場合には


親もそれ相応の労力が必要か思います。



我が家は


過剰になりすぎて非効率と感じる部分を

一度ゼロベースで考え直して

整理することで無駄は減らし、


サポートを受ける部分はサポートを受ける

という方針です。