塾に通わない我が家ですが


子供が競争好き+テスト好きなこともあって

塾生以外が受けられるテストを

年に数回受けています。



ただ、

我が家が設けているルールの一つは

子供に偏差値を見せないこと!



もちろんいつかは見せることになりますが

勉強を競争のための道具だと思って欲しくないこと、



また、競争心の強い我が子は

そこにのめり込みそうなので

そうならないように、

もしくはそうなりすぎないように、


親として

偏差値の意味、受験の意味、勉強の意味、、、

少しずつ子供と話し合いながら

向き合っていこうと考えています。



もう一点は、

低学年の偏差値は

ある程度参考にはなるけれど


様々な要素が含まれているので

あまり意味をなさない気がしているから。



私は既に大人なので

偏差値60と70の間に

何があるかは見えるけれど、



計算も語彙も文章も

理解できるものに天井がある低学年の間に

そこを詰める必要はない、



むしろ詰めることは弊害になりうるのでは

と考えて、



「テストテイキングスキル」は

「勉強の理解度」とはまた別の話

と考えています。



つまり、テストテイキングスキルよりも

理解度を優先するという意味で、



低学年、むしろ5年生までは

偏差値を1でも上げる為に

細かいことに目を向けるより



理解できていない部分をどうなくすか

に集中するほうがいいのでは、


という仮説の元、



毎日やったのは公文のみ

時間がある時にサラっとワークをやるのみで



子供の低学年時代の偏差値は

60以上で安定していました。



最初に書いたとおり

低学年の偏差値は目安にはなるけれど

あまり意味はないと思っている派です。