低学年向けワークを眺めていて

気がついたのは


異なる市販ワークの中にも

重複した内容があること。



きっと体系化された何かがあるはず飛び出すハート



できるだけ無駄を減らしたい母の気持ちに

火がつきました泣き笑い



分析に使ったのは


にっこり塾生でなくても受けられるテスト

にっこり市販ワーク

にっこり各塾のカリキュラム


です。



今回は

低学年の計算



学習指導要領に則れば

1年生は足し算引き算

2年生はかけ算

3年生はわり算



1-2年生のテストでは

どう頑張っても

繰り上がり・下がりくらいしか

複雑にしようがない不安という印象でした。



ワークに関しても同様です。


参照↓








上位レベル向け塾の体験では

1学年上の計算はわかっているだろうキメてる

という想定で

さらーっと進められていたため



理解が追いつくところまでは

公文や市販ワーク、タブレット学習で

計算を進めておくのは

時間の有効活用になるかもしれない昇天

という印象でした。



ちなみに

我が家はスマイルゼミと進研ゼミを

試しましたが


進研ゼミ派です飛び出すハート


進研ゼミ 小学講座

 


スマイルゼミ(小学コース)

 

(これもいつか詳しく書きます)



ただ、

数の概念の下地がないまま

数字だけで計算するのは

効果が薄そうなので



そうであれば


まずは

数のおもちゃなどで遊んだり

具対物で概念を落とし込んだ方が

効率がいい気がニコニコ



子供の意向で

なんとなく公文に通い始めていた我が家は

棚ぼたでした不安