「やる気メキメキ」講座 -11ページ目

「やる気メキメキ」講座

夢を持っている人、
夢のために学んでいる人、
勉強のやる気がでない人、
決断で迷っている人、
そんな方への「やる気が出る講座」です!


こんにちは。

今日も全力で書きます!



自分の夢が見つかって約6年。



途中、夢をあきらめていたこともあったけど、

それでも、今はまた夢に向かって少しずつ歩みを進めています。




まだまだ


達成するには道のりが長そうです。





ところで

最近、よく考えることがあります。




「もし、夢が見つかっていなかったら

 自分は今頃、何をしていただろうか?」




そんなことを

よく考えます。




そして、

その答えを

僕はなんとなく予想できます。






もし、夢が見つかっていなかったら・・・






「たぶん、パチンコしてただろうな(笑)」






大学生のころ、

僕はパチンコ大好き人間でした。



今考えると

恥ずかしいですが、

朝から晩までパチンコしてました(汗)



「パチンコ日記」をつけてたくらいですから

相当のパチンコ中毒ですね(笑)





それが社会人になって、

夢が見つかり、

強い意志で

なんとかパチンコ中毒から抜け出すことができました。





もうひとつ

予想できることがあります。




「きっと今の奥さんと結婚してないだろうな。。。」


(その理由は・・・恥ずかしいので書きませんあせあせ





とにかく、

僕がパチンコをやめられたのも

今の奥さんに出会えたのも

すべて「夢のおかげ」なのです。




そう考えると

夢や目標がないって

自分にとっては大きなリスクです。






「もし、夢が見つかっていなかったら

 自分は今頃、何をしていただろうか?」




それを考えれば

考えるほど、


怖くて

もう夢を捨てることなんて

できません(笑)





もちろん、これは

僕だけに言える話ではないと思います。





きっとみなさんにも

「夢のおかげで」得られたものが

あるのではないでしょうか。





それに気付くために

こんな質問をしてみるのも

面白いですよ!!





「もし、夢が見つかっていなかったら

 自分は一体何をしていただろうか?」










読者登録してね





//////////////////////////////////////

メルマガやってます♪

「世界一わかりやすい!自己実現のエッセンス」
http://archive.mag2.com/0001260113/index.html

よかったらご登録ください☆

///////////////////////////////////////



こんにちは。


今日も全力で書きます。




「苦労」と「努力」って似ているようで


全然違います。




「苦労」は苦しい思いをすること。



「努力」は目的のために頑張ること。




個人的な経験からすると


自分のやっていることが


「苦労」なのか


それとも


「努力」なのかで


結果もプロセスも大きく変わってきます。




自分のやっていることが


「苦労」だと思っているとき。




そんなときは


あまりいい結果にはなりません。




「なんでこんな苦しい思いをしなくてはならないんだろう・・」


「苦しい、辛い、もう嫌だ!」




こんな「後ろ向きな気持ち」でやっていても


楽しくありません。




さらに、


いい結果にも恵まれません。





でも、逆に


自分のやっていることが


「努力」だと思えるとき。




そこにはしっかりとした


目的があります。




「よし、今日も○○を達成するために頑張るぞ!」


「努力って気持ちいいなー♪」




こういう「前向きな気持ち」でやっていると


プロセスを楽しめます。




さらに、


いい結果にも恵まれます。






「苦労」は「後ろ向き」


であるのに対して


「努力」は「前向き」、


なのです。




なぜなら、


「苦労」には「目的がない」


のに対して


「努力」には「目的がある」


からです。





夢や目標に向かって「努力」しているとき、


苦しくなったり


辛くなることがあります。




でも、それは「努力」ではなく


「苦労」です。




「目的」を見失っているのです。





そんな時こそ


もう一度「目的」を思い出すことが必要です。




「何のためにそれをやっているのか」


「それを達成するとどんな嬉しいことがあるのか」




それを思い出すことで


また夢に向かって「努力」することが


できるのです。




それを思い出すことで

また夢に向かって「前進」することが


できるのです。





....................................................................................


Never bend your head.


Always hold it high.


     Helen Adams Keller



決して頭を下げてはいけません。


常に前を向き続けるのです。


     ヘレン・ケラー


....................................................................................






今、頑張っていること。


それは


「苦労」ですか?


「努力」ですか?








読者登録してね

こんにちは。

今日も全力で書きます☆




夢の最大の弱点。




それは、

「緊急性が低いこと」だと思っています。




今まで、たくさんの方の夢と

出会ってきました。




・ハワイで働く

・素敵な男性と結婚する

・本を出版する

・起業を成功させる

・医者になる

・マンガ家になる

・新潟のお寿司を全国に広める




などなど。




どれも素敵な夢ばかりですが、

どれも「数年後の夢」ばかりです。




そして、それ故に

「今すぐ、行動を起こさなければならない」といった「緊急性」が

低くなっています。




「緊急性が低い」から

行動を先延ばしにできてしまう。




これが「夢の最大の弱点」です。




「3年後にマンガ家として独立する」という夢のために、

今、緊急にすべきことはありません。




だから、

「夢への行動」を

先延ばしにすることができるのです。




そして、それよりも

「緊急性が高いこと」。




例えば、

友人との遊びの約束や

大好きなテレビドラマのスペシャルを観る、

などの

「緊急性が高いこと」を優先してしまいます。




そして、自分にとって重要なはずの夢への行動を

後回しにしてしまうのです。




なぜなら

人は「重要なこと」よりも「緊急性が高いこと」を

優先して行動してしまうからです。





もちろん、夢には

「緊急性が低い(今すぐ実現しなくてもいい)」からこそ

「大きな夢をみることができる」という強みもあります。




でも、やはり

「緊急性が低い(今すぐ実現しなくてもいい)」というのは

先延ばしにできるという点において

大きな弱点となります。







では、どのようにこの弱点を克服するのか?




それは、

夢への行動の「緊急性を高める」ことです。




例えば、

夢への行動を

1日、1週間、1ヵ月単位に区切って、

小さな目標を設定する。




そうやって

自分なりに「緊急性を高める」ことが必要なのです。




..........................................................


Without a sense fo urgency,

desire loses its value.

        Jim Rohn



緊急性を感じなければ

夢への願望はその価値を失う。

        ジム・ローン


...........................................................




夢の実現のために

今日、緊急にすべきことは何ですか?












参考文献

「7つの習慣」
スティーブン・R・コヴィー




読者登録してね




こんにちは。


今日も全力で書きます。




このブログを読んでいる方は


ご自身でもブログを書かれている方が多いと思います。





なので、


今日は「文章の書き方」について


僕が心がけていることを紹介します☆





『「文章を書くこと」は「料理」と同じだ。』




昔、ある有名な脚本家の方から


そう、教えていただきました。





その脚本家の方のところには


プロを目指す「脚本家のたまご」たちが


頻繁に


「こんな話を書きたい」


「あんな話を書きたい」


と相談に来るそうです。





そのとき、


その有名な脚本家の先生は


こうアドバイスするそうです。




「ネタはいいね。


でも、君はそのネタをどう料理するつもりなんだ?」






ネタを考えたり、


探したりすることももちろん大切です。




でも、そのネタを


どう料理するのか。




そこが脚本家としての


腕の見せどころなのです。




せっかくいいネタを見つけても


料理の仕方がダメなら


だれも食べてはくれないのです。





相手の口に合うように


相手が食べきれる量で料理する。




それには


自分の料理を食べてくれる人を


イメージしなくてはなりません。





と、


こんなふうに、


相手に喜んでもらう文章を書くには


料理のメタファー(例え)を使ってみるのが有効です。





最後に、


「料理に役立つ質問」を紹介します。





......................................................................


自分の料理を食べる人は


どんな人だろう?


......................................................................


どんな人に


食べてもらいたいのだろう?


......................................................................


その人は何を


食べたがっているのだろう?


......................................................................


その人はどれくらいの量だったら


食べれるのだろう?


......................................................................


その人はどんな味付けだったら


美味しく食べれるのだろう?


......................................................................


その人はどんな盛り付けだったら


食べたいと思うのだろう?


......................................................................


デザートをつけた方がいいのだろうか?


......................................................................


スパイスを利かせた方がいいのだろうか?


......................................................................


甘い方がいいのだろうか?


......................................................................


いつ料理を出せばいいのだろう?


......................................................................


自分が得意な料理は何だろう?


......................................................................


自分が作りたい料理は何だろう?


......................................................................


自分が上手くなりたい料理は何だろう?


......................................................................





参考になったら嬉しいです☆





こんにちは。


今日も全力で書きます☆





夢との付き合い方って


人それぞれ違うと思います。




でも、大切な夢だからこそ、


叶えたい夢だからこそ、


うまく付き合っていきたい。




そう考えるのは


みんな同じだと思います。





では、


私たちはどのように


夢と付き合っていけばいいのでしょうか。





今回は


「夢との付き合い方」について考えてみます。




夢との付き合い方。




それは、


「異性との付き合い方と同じ」


だと思うのです。




僕は夢にフラれたのと同じくらい


女性にフラれた経験があります(笑)





付き合って数カ月で


音信不通になった人もいました。




大切な人なのに


大切にせず、


フラれてしまったこともありました。




それでも、


というより、だからこそ、


ようやく「この人!」という方と縁をいただき、


生涯を共にする決意(結婚)に至りました。





夢も同じです。





今まで、いくつかの夢と


付き合った経験があります。




大切な夢だったはずなのに、


粗末に扱い、


捨ててしまったものもありました。




二股をかけて、


両方にフラれてしまった夢もありました。




それでも、


というより、だからこそ、


ようやく「これだ!」という夢と縁をいただき、


この夢と生涯を共にする決意をしました。





夢と結婚したわけですニコニコ





粗末にすれば


去っていく。





大切すれば、


うまく付き合っていける。





夢をパートナーと同じように、


大切にする。




夢に対して愛情を与え、


夢が与えてくれる愛情を受け取る。




それが夢とうまく付き合う方法なのでしょう。










............................................................................................



関連記事


「大切にする」から「大切になる」



............................................................................................




メルマガやってまーす☆


「世界一分かりやすい自己実現のエッセンス」


叶えたい夢がある方、ぜひ右上からご登録をヒマワリ