2人の息子をみてきて思うところをお伝えしたいと思います | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

「読者交流掲示板」へお寄せいただいた投稿をご紹介します。
ご意見やアドバイスなどありましたら、コメント欄からお寄せください。
 



塾選び、親には永遠に悩ましい問題ですよね。
正反対に近い2パターンの2人の息子をみてきて思うところをお伝えしたいと思います。
怠け者タイプ、好きなことしかやりたくない、しかも自己コントロール能力の低いタイプ(うちは長男)は、厳しいめの塾がいいと思います。カリスマ性のある塾長なんかいると特によいです。そういうタイプは、自分の意志でしか動かないので「嫌いな科目の勉強をしなければならない」という弱~い意志よりも「塾長がコワイ」という強い意識の方で、やっとお尻が上がるのです。厳しい塾に通い続けていることそれ自体を褒めてあげましょう。それでなんとか中学受験は乗り越えましたが、高校生活に入って手を離した途端、もう現在どうしようもなくなっています(笑)、でも大人の入り口ですから自己コントロール能力をつけてもらわないといけないので放置してます。
さて、もう1タイプ慎重でコツコツタイプ。やるべきことをよく分かっている、自己コントロール能力も高い(うちは次男)タイプは、基本自分で塾を決めればいいと思います。情報提供や体験などは手伝ってあげて。もっといい塾にしたら、もっと伸びるかもしれないのに・・と歯痒いこともあるかもしれませんが、そういう子は自分で自分の環境を整えようとしているので見守ってあげましょう、そしてどこまでも信じてあげる。もし何らかの失敗があったとしてもそういう子は高校生活も必ず自分でよい道を切り開いていくはずです。
参考になる方がいらっしゃったら嬉しいです。
あっそれと反抗期に入る前に、塾は決めた方がいいに決まってます、当然ですよね。
怠け者タイプには、ずっと苦労します、、ちゃんと生きていけるのか、と。でもそのためにも、ある程度のレベル以上の高校に、厳しい塾生活を乗り越えて入れたことはよかったと思っています。
また受験の季節がやってきますね、みな健康で乗り越えられますように・・・心から願います。

 

 

 

読者交流掲示板とは?
 読者同士の交流や情報交換が目的の掲示板です。
 アドバイスも、新規の書き込みも常時受付中です。
 各記事のコメント欄からお気軽にお寄せくださいね。
 (詳細はこちらでどうぞ

 

◆ ご利用方法 ◆
【 メールで学ぶ 】
 「楠木塾 メール会員のご案内」
  メールセミナーや教育相談など各種無料特典が満載です。
  匿名でお気軽にご利用くださいませ。

 ~無料メールセミナーの例~
  ◇ 反抗期の対応法 ~中学生の親の心得~
  ◇ 成績アップの扉を開くミニセミナー
   ※配信セミナーは時期により異なります。


【 ブログで学ぶ 】
 「ブログの歩き方」
  重要記事を手軽に学べるブログ内ツアーや、
  過去の人気記事ランキングをご用意しています。
  疑問の点は、よくあるご質問をご覧くださいませ。


【 楠木塾 正会員 】

  上記は全て無料でご利用いただけます。
  公開に適さない内容については、
  「楠木塾 正会員」にてお届けしています。
 

 


フォローしてね