2週にわたってお返事いただいたことに関するお礼とご報告です | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

 さくらんぼ様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。
 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
 



今週ではなく、先週、先々週にご回答いただきました、さくらんぼとして質問させていただきました者です、
2週間にわたり、ご丁寧にこちらの意をくんでご説明いただきありがとうございました。

個別指導の内容ですが、ティーチングなのかコーチングなのか親からは見えてきません。よく、一緒に問題を解くと聞いています。

学生バイト講師のお話が書かれていましたが、まさに学生バイトです。
ただ、その中ではいい先生を付けてくれているどのことで、子供は不満はあまりなさそうです。

ただ、宿題を出していても1週間たってたら忘れてスルーされるときもあると聞きます。大体は、その日出された課題を次の週までに解いていく、という感じで過ごしていますが、テキストは統一されていても教え方は先生により異なり、普段は同じ先生ですが、代理の先生がきてよくわからないときもあったようです。
私自身は、この範囲まで覚えてきてね、次回テストするよ、と言われて1週間じっくり勉強した方がいいように思うのですが、さらさらとテキストの答えを書いて○付けをしているだけでは、どうも力が付かないように思えます。
ちなみに、1学期の期末テストの結果は中学の中での最低点で、学校の先生が変わりテストの難易度が変わっているせいかもしれませんが、塾に通っていなかったときよりも悪いというのは、何か問題があるのだろうか、とも考えてしまいます。


夏期講習ですが、せっかくアドバイスをいただきましたものの、ちょうど夏期講習がはじまるときにお返事いただきまして、子供が、「個別指導の塾に言いたくないけど、塾に行かないと遊んでしまうから集団に通いたい」とのことで、個別指導の方に言わずに集団指導と個別指導(少ないコマ数)の両方を受けるという形になってしまいました。

仲の良い友達は塾に行っておらず、毎日、お出かけのお誘いがありますが、夜の花火やお祭りなどは出かけているものの、塾の時間帯は「塾だから」と断っており、自分も行きたくなる性格だから、塾に行っていてよかった、と言っています。

ただ、両方のテキストを抱え込んでいる状態で、果たしてうまくいくのか心配です。個別指導の方は少ないコマ数しかとりませんでしたが、間が空くので大量の宿題を出されました。でも、その間は集団指導に行っています。
本人は、「両方やるから大丈夫」と若干むきになって言っていますが、
私からは、講習を両方受ける条件として、「親が無理だと言っても自分でやるというのだからすべてやるように」と伝え納得していましたが、
実際に本当に頑張って、両方の宿題を終わらせるために私たちが寝た後も2時3時まで起きて宿題をしているので、もう頑張る意欲は見えたので、結果重視と思い、「集団の方は宿題チェックもあるし手は抜けないからしっかりやり、個別の方は、不得意科目の強化など自分で必要と思う部分のテキストのみをやって、先生には「すべての宿題に取り組めなかった」と話して、自信のないところだけを聞き、自分の成績アップを第一に考えて取り組んではどうか」、と伝えました。
実際、分量が倍だと、簡単な問題に余計な時間がかかり、難問は適当に回答して×をつける、というような感じになるのではないかと心配です。
本当は、子供がテキストを選ぶのは難しいので、私が見て一緒に方向性を考えたかったのですが、昨年までは受け入れられたものの、今は親に口出しされたくない様子なので、難しい状態です。

ちなみに、私たち親としては、個別と集団の両方を受けるのには反対でしたが、子供が自分で決めたことじゃないと納得できないタイプなので、どこも行きたくない、というのではなく、自分で両方行きたい、というのだから、やらせるしかない、と考えました。
それで失敗しても自分の責任として自覚できる、親が決めたことでいやいややる方がもっとだめだと思ったからです。

個別指導の塾も人当たりはいいですし、どんどんコマ数を増やすように営業するタイプではないので、本当は、集団を受けることを伝えたい気持ちでいましたが、子供が伝えないでほしいというので、伝えませんでした。
そして、夏休みが始まってしまうと、いまさらお伝えするのも失礼になりそうで、ますます伝えづらくなっています。
でも、快く受け入れてくださるのは、よほどの信頼関係がないとできないのではないでしょうか。
子供は親が口をはさむと煙たがるので、私もついつい塾とのコミュニケーションの機会を少なくしてしまっていますので、うまく気持ちが伝わるか不安なところもあります。

このように、折角アドバイスいただきましたものの、懸念されていたような、個別の方は、少ないコマ数の中でやりたいことを詰め込む形になってしまい、折角時間を割いて宿題をしても身につくか非常に不安な形です。
ただ、個別の方に、集団を受けると伝えた場合でも、通常、学生の講師の方がテキストで間違ったところを教えてくれて、強化すべきところの宿題を出すという流れですので、アドバイスをいただきましたように、「講習自体を自分の指導計画の中に組み込んだ上で、必要なアドバイスを受ける」というのは望めなかった、こちらから、「苦手なこれこれをお願いします」というのがせいぜいだったかなと思います。

さて、今後です。
集団は、プロの先生ですし、進み具合がわかるので、親としては安心です。また、他との競争心はある子供なので、その方が向いていると思いますし、個別の時と違って、あっという間に時間が過ぎるように感じるとのことで、集中している様子がうかがえます。
ただ、個別もテキストはよさそうですし、自分のペースで(割とハイペースです)で進めるという利点があるうえ、今後通うとなれば、個別ならば週1ですんだものが、週3日夜に送り迎えをしなくてはいけなくなるという負担はあります。

今のところ、子供は、どちらがいいか判断がつかない、と言っています。確かに、まだ、3,4日通っただけなので判断がつかないのだと思います。今の考えとしては、個別をすぐに断らず、8月下旬からの通常授業に行ってみて、やはり集団の方がいいと思ったらそちらに変える、と言っています。
でも、それでは遅いように思いますがどうでしょうか。
夏期講習から入試対策も始まると思いますし、テキストのつながりなど大事ですよね。せかすわけではないけど、講習中に決めてくれないかな、と思っています。

以上、7月17日、24日と2週にわたってお返事いただいたことに関するお礼とご報告です。
仕事や別の子供の行事で落ち着いて返信を書く時間がなく、連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
今後も質問させていただくと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

◆ ご利用方法 ◆
【 メールで学ぶ 】
 「楠木塾 メール会員のご案内」
  メールセミナーや教育相談など各種無料特典が満載です。
  匿名でお気軽にご利用くださいませ。

 ~無料メールセミナーの例~
  ◇ 反抗期の対応法 ~中学生の親の心得~
  ◇ 成績アップの扉を開くミニセミナー
   ※配信セミナーは時期により異なります。


【 ブログで学ぶ 】
 「ブログの歩き方」
  重要記事を手軽に学べるブログ内ツアーや、
  過去の人気記事ランキングをご用意しています。
  疑問の点は、よくあるご質問をご覧くださいませ。