忘れて当然!?正しい記憶の仕方はこうだ!! | 脳的勉強法~受験突破~

脳的勉強法~受験突破~

脳科学的にかなった勉強法を紹介しています。

はじめまして、ブレインと申します。



早速ですが、覚えられないのは記憶力が悪いから、、、とか
自分は頭がよくないから、、、とか
そうゆうことをよく聞きます。


でもちがうんです!!




いや、違わなくないか。笑



知らないだけなんです。
何をかというと覚えるということ自体です!



たいていの人は覚えたいところを声に出して読んで聞いて書いたら
覚えれると思ってます。でもそれらは脳を活発にしているだけです。




ここからは少し難しいはなしなので飛ばしてもらって構いません。
脳には千数百億個の神経細胞があります。
これって生まれた時から数が変わらないんです。

じゃあ記憶力がいい人は生まれつきか、、と
思った人も多いんじゃないでしょうか。




違います。大事なのはこの神経細胞をつなぎ合わせる
神経線維というものです。これを太くすることが大事なんです!

たとえばこれってなんですか






正解はグレープフルーツです。
グレープフルーツって酸っぱいですよね。それにぶどうのように木になるから
こうゆう名前になったんですよね。あとは薬と一緒に飲んではいけないのは
代謝を阻害して薬の作用を増強しちゃうからなんですよね。
つまりふつうのときは現れなかった副作用がでやすくなっちゃうんです。






話がそれちゃいましたね、、、笑
何が言いたかったというと今はいっぱい知ってる情報は
初めは何も知らなかったんです!





つまり

覚えたいことをいろんな角度から

知れば忘れにくいんです!!





英単語なら意味だけじゃなくて
文章での使われ方とか読み方とか
いろんな情報と一緒に覚えたり、同じ意味の単語も一緒に調べておくなど
神経繊維を太くする方法は様々です!!





ここまで読んだあなたはレベルアップまであと一息です!
あとは行動あるのみです!!!

次回は覚えつづけるためには?エビングハウス曲線をうまく使え!です

読んでいただきありがとうございます。