10月の様子です。
1回目、7日の様子 🍎🍾🍋
2回目、14日の様子
3回目、21日の様子
次回スタジオサイは10月12日の土曜日を予定しています。
九ゼミに通うには部活があって平日通えない、
阿蘇や天草など遠いので平日通えない中高生の方々
逆に近いので土曜日も学びたい方!など、
基礎からゆっくり学び少人数でアットホームにデッサンしています。
随時入会可能です。
お気軽にお問い合わせください
お待ちしております!!
こんにちは
土曜日のスタジオサイ デッサン基礎コース
7月の様子です。
かわいい動物デッサンで楽しくデッサンした
先月から少し様変わりしました。
ちょいむずモチーフに挑戦です!
3色のパプリカが入ったガラスのピッチャーは
簡単なようで簡単ではありません。
初めての着彩に挑戦です。
緑はいいですね。
2時間弱で初着彩です。
時間があれば赤と黄色も良い感じで描けたと思います。
1学期の最終日は全部並べて講評をしました。
楽しくだけではなく時々真剣予備校モードに
も変身するスタジオサイです。
2時間の制限時間で大事なポイントは
出来たのではないでしょうか?
次回スタジオサイは9月7日の土曜日を予定しています。
九ゼミに通うには部活があって通えない、
阿蘇や天草で遠いので平日通えない中高生の方々
逆に近いので土曜日も学びたい方など
基礎からゆっくり学び少人数でアットホームに
デッサンしています。
随時入会可能です。
お待ちしております!!
こんにちは!
熊本もとうとう梅雨入りですね☔️
足元に気をつけていらして下さいね😊
6月は
▶︎ 6月15日、6月22日、6月29日
全3回開講しています。
7月は夏季講習が22日から始まるため下記の2回となります。
▶︎ 7月6日、13日
・・・・・・・・・・
6月は"動物デッサン"に挑戦!!
22日デッサンの様子
好きな動物の写真を選んでデッサンしてもらいました。
堂々としてるヤギさん
お魚何気に上手いです!
鹿は筋肉まで表現されてるんです。
ニャンコはスクッと立ってる感じいいです。
この狩猟犬、顔の表情が力強くてGOOD!!
それぞれ皆さんよく出来ています。
新しい生徒さんは
手始めにりんごを描いてもらいました
とっても丁寧で量感もある良いデッサンですね
スタジオサイ土曜日デッサン基礎コースは
土曜日しか通えない中学生、高校生を中心に
楽しく学ぶをテーマに
初めてデッサンする人や
画力を高めたい人などが集まるコースです。
九ゼミ部門も絵が好きな生徒さんが集まっているので
絵に対する思いは同じですが、
土曜日コースは少人数でのんびりとデッサンしています。
九ゼミの夏季講習会の告知もご覧ください。
お電話やフォームでお問い合わせください。
こんにちは!
GWが明けてブログを更新しようとしていたらもう半ば…夏っぽくなってきました
スタジオサイ今月の予定は以下の通りです。
毎月3回ペースで開講しています。※変更する場合もあります。
土曜のコース…5月11日、18日、25日
日曜のコース…5月12日、19日、26日
見学は随時受け付けておりますので、気になる方はお気軽にご連絡ください!→HP
土曜日コース5月前半の様子を紹介します!
13:00~15:00 水彩アクリルコース
先月から描いていたイチゴが完成しました!
鮮やかで素敵な作品になりました〜
イチゴのツヤツヤ感を出すハイライト(白いところ)は、基本的に紙の白を残して表現しますが
アクリル絵具の不透明な白をちょんちょん乗せたりもします
*写真のイチゴ上部は紙の白 下部はアクリル絵具の白
水彩アクリルコースは、水彩絵具とアクリル絵具の特性を活かして使い分けたり、ときどき併用したりします
次のモチーフは花です
ずっと絵具で描いてきてだいぶ慣れてきたので、気分を変えて水彩色鉛筆に挑戦します!
2〜3回にわたってじっくり描いていく予定です。
こちらも完成が楽しみ〜!
15:00~17:00 デッサン基礎コース
デッサンはそれぞれの経験に合わせて静物や石膏を描いています。
まずはりんごとレンガ
デッサンの定番モチーフですね!
初心者むけでもありますが、ベテランメンバーもじっくり描けば毎回新たな学びがあります
まずは大まかに描きましょう。
初心者はまず「陰影を見て描く」ということを覚えます。
りんごらしいシマシマ(?)模様
鉛筆だけでなく擦筆も使ったり試行錯誤です。
進んできました!
最後のひと押しを先生がアドバイス
完成!
りんごとレンガの重さまで感じるデッサンです。
続きまして、ステンレスコップとガラスの瓶
映り込みがあるモチーフです。
質感表現に挑戦しましょう!
よーく観察して…
周りの景色が映ってできる、うねうねした影やキラッと光るハイライトを描き込んでいきます
特に最初の描き出しで戸惑いやすいので、先生が隣で描いてみせます。
仕上がってきたら最後のひと押しアドバイス
描きごたえのあるモチーフでしたね。
映り込みの表現がとても自然!綺麗ですね〜
質感も追いつつ、全体の立体感もあります!
こちらは石膏像に挑戦中
2週続けて違う像を描いています。
人の顔なので、静物よりも形の違いが見えやすいモチーフです。
「パーツごとだと似てるんだけど、全体で見るとなんか違う‥」となりがち
描き込みに入るまえに、修正を繰り返しながら印象を合わせます。
顔を描くのは難しいけど楽しいですね
アトリエにはいろんな石膏たちがいますのでたくさん描いていきましょう〜!
最後は動物デッサンです!
小さいものから大きなものまでいろんな人形や剥製がいます
こちらはうさぎさん
かわいい
剥製です。
模様までどんどん描いてます!
2時間でここまで描けるとは!!!
レベルアップしてきている‥!剥製の種類も増やしていきたいな〜
最後に
たまにみんなの作品を並べて鑑賞会をしています。
絵画教室感がある景色!
そのうちサイの展覧会したいですね。
以上、最近のサイをまとめてご紹介しました
今月は明日の講座を含めて残り2回です。
暑くなってきたらモチーフも夏っぽくなるかも?またご紹介します〜
皆様こんにちは!
4月になり、新年度がスタートしました
スタジオサイの土曜日講座は13日(土)から開講しています。
講座は毎月3回を予定しています。
(※九ゼミ講習会のため、夏と冬に長期休講があります。)
見学やお申し込みは随時受付中です。HPかお電話にてお気軽にご連絡ください!
ここからは新年度1回目のデッサン基礎をご紹介します!
春ですね〜
最近の熊本は雨が多めですが、晴れると鮮やかな景色が見られるようになりました。
ということで最初のモチーフは花です
花は長期保存が難しいため造花を使いがちなのですが、今回は生花を用意しました!レア!!
デッサン基礎に最適な、花びらが大ぶりで立体感のあるものをチョイス
やっぱり生花は瑞々しさも色の美しさも違いますね〜
いい香りがしてテンション上がります!
来週まで綺麗に咲いているか分からないので、この日のうちにある程度描きたいですね
鉛筆をねかせて花の陰影を追っています。
手前で描いているのは最近入った高校生です。
この日でデッサン2枚目なのですが、初動のコツをつかんでいます。
大きめの花を描いています。
構図のバランスを考えながら床の影を描いていますね
2時間で皆かなり描けてきました!
短時間でここまで描けました〜
花びらの前後関係、瓶の質感や厚みまでよく表現しました!
花の写真を撮ったので、次回も描き込みができます。
以上
新年度最初のデッサン基礎でした
桜はだいぶ葉っぱになりました。
最後に桜を愛でる(食べる)柴犬です
こんにちは!
長かったサイの休講が明け、ブログを更新しようと思いながらバタバタしてたらもう3月。
我が家のチューリップがもうすぐ咲きそうです
今年度の講座もあっというまに終了しました。
次回は4月13日(土)スタートです!
今日は2月〜3月の土曜の様子をご紹介します。
水彩アクリルコース 13:00~15:00
いちごを水彩で描いています。
水彩アクリルコースは1回の講座で終わる課題が多いですが、今回は2回に渡ってじっくり取り組んでいます。
鮮やかな赤が綺麗ないちご
つぶつぶがあって、どうやって描くか迷うかな?
先生のレクチャーを聞いてコツを掴んだら、あとは見たまま素直に描いてみましょう!
いちごの特徴的な形を観察しましょう。
細かいところは気にしなくて大丈夫
絵具で描き起こすイメージです。
一層目
もうすでに綺麗!次回完成予定です。
どんな絵になるか楽しみ〜
デッサン基礎コース 15:00~17:00
2月3月は静物です。
アトリエで用意したいろいろなモチーフの中から好きなものを選び、自分で組んで描いています。
複数組んでもいいし、一つのモチーフをじっくり描いてもOK!
画面にどんな風に描くか、構図の勉強にもなりますね。
いろんなタイプの瓶も選べます。
高校生がじっくり描いています。
中学生はグラスをチョイス。
あっという間に描いていました!
こちらは大きめの静物を描いています。
2時間で初動の練習です。
構図と陰影をバランスよく立ち上げています。
最後は高校受験を控えた中学生。
静物着彩をしています。
*サイの水彩コースは受験に対応していませんが、デッサン基礎コースでは対応しています。
1日に水彩コースとデッサン基礎コースを連続で受けると割引あり!
美術系高校の実技は2時間〜3時間なので、短い時間で描き切る練習をしてきました。
たくさん描いたのでアトリエの中学生向けモチーフはほとんど網羅しちゃいました
先生たちもモチーフを考えるのに必死 笑
それだけ頑張ってきたんですね
高校生になっても楽しんで描いてね〜!
まだ少し寒い日もありますが、春が近づいているのを感じます。
九ゼミとサイのアイドル犬(たまにモデル犬)はそろそろ換毛期かな
新年度もよろしくお願いします〜!
こんばんは!
1月も後半になりました。
今年は暖冬かな〜と思っていたら、ここ数日急激に冷え込んで熊本も雪が降っています
長かったサイの休講ももうすぐ終わりです!再開の日程をお知らせします
土曜のコースと日曜美術倶楽部はそれぞれ再開日が異なるのでお気をつけください。
日程は以下の通りです。
●日曜美術倶楽部 2月4日(日)再開
13:30~15:30
●土曜のコース 2月10日(土)再開
・カルチャー 10:00~12:00
・アクリル水彩 13:00~15:00
・デッサン基礎 15:00~17:00
久しぶりに生徒さんにお会いできるのが楽しみです
ご新規のお申込も随時受け付けておりますので、HPのお問い合わせフォームかお電話でお気軽にご連絡下さいませ。
※コースの難易度によっては対象年齢が設けられています。小さいお子様の場合は事前にご確認ください。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
元旦から大変な報道が続いています。
石川県で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
1日でも早く穏やかな日常が戻ることを祈っています。
以前から災害リュックは持っていたのですが、今回の報道を聞いてヘルメットも追加で購入したり、
非常時の持ち物と緊急連絡先のリストを作ってみました。
緊急連絡先には、
・災害用伝言ダイヤル 171
・家族や大事な人の電話番号
・職場の電話番号
などをとりあえず書き出しています。
小さなことでも、できることからやってみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからはアトリエの近況です。
スタジオサイは現在冬の長期休講中です。
再開は2月中旬を予定しています。
アトリエでは12月23日〜1月8日まで冬季講習会でした
サイのデッサン基礎コースに通っている生徒さんの中から、3名の中学生が冬季講習に参加していました!
みんな美術高校志望です。(*冬季講習は、美術系の高校を受験しない3年生や1・2年生も参加できます)
まずは前半12月の講習会で描いた作品をご紹介
静物を2時間半(!)で描きました。
志望校によって、着彩をする人とデッサンを描き込む人に分かれています。
2時間半で課題をバリバリやって受験の雰囲気を体感したら、
改めてデッサンの初動練習をしました。
いろんなモチーフの中から好きなものを選んで、15分〜20分くらいで描いてみます。
何枚かデッサンの初動をやって、一枚は一層着彩までしました。
デッサンの段階でモチーフの印象・陰影があっていれば、一層サラッと色を乗せただけでかなり完成に近づきます
こちらは年明けの課題
普段のSaiや九ゼミの中学生コースでも機会が少なかった囲みモチーフです。
講評の様子。
他の人の作品をたくさん見られるのが講習会の醍醐味です
カルチャーのデッサン基礎教室に比べて人数も多いですし、
緊張感も違う中でよく頑張りました!
ただ、受験だからといって、
対策!訓練!きつい!とならないようにね〜!最終的に楽しんだもん勝ちです
冬季講習が終わり、現在は入試直前講習会が始まっています。
冬季で得た感覚を是非忘れないように、継続して頑張っていきましょう〜!
こんばんは
12月9日(土)で今年のスタジオサイ(土曜日コース)は最終日でした!
今年もありがとうございました
土曜日デッサン基礎教室の締めは、クリスマスとお正月モチーフでした!
お正月デッサンは印刷すれば年賀状にも使えます。
今年の締めブログということで、いつもより大ボリュームでいこうと思います!
まずはお知らせが2点
●土曜日コースの再開は2月中旬を予定しています。
また日程が決まり次第ブログやHPでお伝えいたしますので、それまで長めの冬休みです
●12月23日(土)からは九ゼミ冬季講習会が始まります!詳細→HP
サイからも毎年多くの生徒さんが受講されています。
定員になり次第締め切りとなりますので、ご検討中の方はお早めにお問合せください。
もうすぐお正月!(その前にクリスマス!)
2024年は辰年ですね
サイのカルチャーコース(工作)では消しゴムはんこをやっているのですが、
今年も年賀状はんこを制作しました
まずは「ハッピーニューイヤー」の文字とポイントになるはんこを作ります。
辰(龍)が難しくて、とりあえずタツノオトシゴを制作。
3つのはんこを組み合わせて、2種類作ってみました!
はんこなので色や位置を変えればデザインは自由自在です。
こちらはもう少しお正月らしいはんこを追加しました
レベルアップして大きいはんこにも挑戦!
ハガキサイズの消しはんを2種類作って重ねています(ハッピーニューイヤーは手書き)
消しゴム版画です。
年賀状を出す機会も減っていますが、
宛名は印刷でできますし、はんこなら一度作ればあとは押すだけ
掠れても味になります。
この機会に消しゴムはんこに挑戦するのも楽しいかも
ここからは今年最後のデッサン基礎教室の様子をご紹介します。
今年最後の講座ということでお正月モチーフもありますが、
クリスマス前なので、先週に続きサンタやツリーなども置いています。
それぞれ好きなモチーフを描いてみましょう!
難しそうに見えるツリーも恐れず描いてくれました
ツリーと飾りのコントラストが綺麗です。
サンタさん
服が柔らかそう〜
丁寧に調子を乗せていますね。
こちらは足元にプレゼント
クリスマスを一通り描いた人はお正月モチーフです。
辰の置物
可愛く描けました!
招き猫もいます。
福が来ますように!
ころんとコマ
模様もしっかり描けています!
コマの先の強い黒が効いています。
獅子舞飾り
細かいところまで観察しながら立体感も出ています
こちらは美術系高校を受験する中学生です。
2時間まるまる静物デッサンをしました。
受験を控えた中学生は、サイがお休みの間は九ゼミの冬季講習会と入試直前講習会を受ける予定です。
サイでは普段基礎デッサンをしていますが、冬季も目前のため着彩にも取り組んでいます
最後に、九ゼミの中学生コース+サイの水彩アクリルコースに通っている生徒さんを紹介します。
最初は中学1年生の時に、サイの水彩アクリルコースとデッサン基礎コースに来てくれました。
2年生になってからは九ゼミの中学生コースに入って、より本格的な課題に取り組んでいます。
*本格的とはいえ、初心者もたくさんいるので安心してください〜!
楽しみつつスキルアップしよう!というテーマはサイと同じです。
こちらは1年生の時サイで描いた作品です。
絵具に慣れながら、綺麗な水彩イラストを描くことを目標にしていました。
そして2年生から九ゼミ+時々サイの水彩アクリルというスタイルになって
こちらが最新作!
今月2回あったサイで静物着彩をしました。
九ゼミで鍛えたデッサン力と、サイで学んだ鮮やかな発色が活きて
かなりクオリティが上がりました〜!
前回も紹介しましたが、九ゼミの基礎科の先生が受験を考えている中学生に向けてブログを更新されているので
是非読んでみてください〜!→九ゼミブログ
今年の締めということで、ちょっとボリュームあるブログでした。
長期休みの間もちょこちょこ更新するかも?
それではみなさんメリークリスマス&良いお年を〜