
ジャイロキネシスアプレンティストレーナーの松隈です

昨日はジャイロキネシスモニター1回目のレポートをさせて頂きました

1回でも、姿勢と柔軟の変化が出ていましたね


1週開けての2回目はどれだけの効果があるか


という事に注目をして、レッスンのレポートをしたいと思います

1回目と同様、60分間のレッスンスタート

2回目の姿勢と柔軟の変化を見ていきましょう

まずは、Before






続いて、After






正面の姿勢は左肩が少し下がり、横からの姿勢を見ると胸が上に向いて、重心が後ろに行っています。
そして、前屈は腰椎の部分に柔軟が出て、後屈は胸椎の部分に柔軟が出たのが分かりました

1回目のBeforeと2回目のBeforeを比べると、姿勢と柔軟が全然違うのが分かります

これは、1回目の効果が1週間続いているという事なのでしょうか

このペースで、続けて行ったらかなり体に変化が出てきそうですね

今回も藤木先生から2回目を受けての感想をいただいたので見てみましょう

9月17日 第2回モニター
1回目から1週間、前傾姿勢になりすぎないように注意して過ごしてみましたが、 イスに座って机に向かっている時は気がつくと猫背の悪い姿勢に戻ってしまっていました。
気がつくようになったことはわずかながら進歩かなと思います。
苦手な「カール」はお腹を伸ばしたまんまやるのを意識してやってみましたが…
意識が過剰なのか、やっぱり背骨の動きが硬いということなのか(笑)
動きがかなりぎこちなくなってしまいました(-_-;)
やっぱり「カール」は難しい!!
けれど、アーチ、カールと一緒に行う腕の連動は、手を出す時の位置を修正してもらったことによって肩に力を入れないで出来ました。
腕を動かす動作も必要以上に力を入れることなくできるようになったら、肩こりも和らぎそうな気がします。
ウエーブの動きが少しやりやすくなって、なめらかに動けるようになったのが自分でもわかったのが嬉しかったです。
動きの変化が自身で感じ取れるのは、エクササイズを継続するためにとっても重要だと思います!
前回あまり感じなかった部位の動かしにくさに気がついたので、
ジャイロキネシスのレッスンを通して少しずつ改善していきたいと思います!
次回のレッスンまでの目標はイスに座っている時の姿勢と、ももの裏のストレッチをしておきます。
※翌日のカラダの状態
筋肉痛…特になし
ダルさ…両脚(特に前面)、背部←前回のような重だる~い感じではなく、運動後のダルさでした
今回の感想に対して下記のような宿題を出しました

①悪い姿勢に気づいたら良い姿勢をキープするようにしてください。
→足の力を利用してお腹長くする・肩を下げて首長く!!
②自己流ももの裏のストレッチやらないで!
③トレーナーズストレッチを毎日行ってください。(前屈して呼吸するやつ)
④カールはどうしたらできるのか考えてみてください。そしてイメージしたことを実際に行ってみてください。
2回目となると、細かい動きのアドバイスも入り藤木先生は何が苦手、得意が出てきたようですね

そして、自分の体がどのように動くと違和感を感じるのかも分かってきました

動いてご自分の体が理解できる、そして動きながら体を調整できるエクササイズなんだなと私も改めて感じる事ができました

次回は少し、苦手の克服からレッスンがスタートしそうな予感がします

3回目のレポートもお楽しみに



女性スタッフのいる白楽のトータルコンディショニング整体スタジオNash body(ナッシュボディ)公式HP
~ご予約はHPまたはお電話でご予約くださいませ~
整体・運動療法、パーソナルトレーニング、週末はスタジオレッスンやセミナーなど様々なイベントを企画運営中♪
正しい姿勢と呼吸によって、みなさまを「免疫力・自然治癒力に優れているバランスのとれたカラダ」へと導きます。
交通事故治療、急性外傷、鍼灸まで幅広いニーズに対応可能。
神奈川県横浜市神奈川区。東急東横線白楽駅西口から徒歩1分です☆