
ジャイロキネシスアプレンティストレーナーの松隈です

さて、先日からアブラのお話をしてきました

今日はアブラ=脂質として言葉を置き換えて一緒にお勉強していきましょう

ちなみに、前回の記事はこちら

食卓の油は大丈夫?
ごま油のコメントについて!!脂質は私たちの体の中でこんな働きをしています

細胞膜や核酸、神経組織などの構成成分
1g当たり9kcalという高エネルギーを生み出す、効率のよいエネルギー源
脂溶性ビタミンの吸収を助けるでは、体内に存在する脂質と役割は

脂肪酸
エネルギー源や細胞膜の構成成分となる。脂肪酸は、炭素・水素・酸素によって構成されている。その結合の仕方によって飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類される。
中性脂肪
貯蔵エネルギー源として脂肪組織や肝臓に蓄えられる。体温保持や外圧からの臓器の保護などに役立つ。
コレステロール
細胞膜、ホルモン、胆汁酸の構成成分となる。体内に存在するコレステロールの大半は炭水化物や脂質から合成されたもの。
コレステロールには、LDLコレステロール(動脈硬化が促進されるので悪玉と呼ばれる)と、HDLコレステロールが(動脈硬化が抑制されるので善玉と呼ばれる)がある。
リン脂質
細胞膜の構成成分となる。水になじむ(親水性)となじみにくい部分(疎水性)があり、水とも油とも混ざることができる特徴を持つため、血液中では、リポタンパク質として脂質の輸送に関与する。
の4つに分類されます

では、具体的に食品に置き換えて脂質を見ていきましょう

やし油・バター・豚や牛の脂身など●種類:飽和脂肪酸
●代表的な脂肪酸:パルミチン酸
●生理作用:中性脂肪やLDLコレステロールを増加。酸化されにくい。
サンフラワー油・オリーブ油・菜種油(キャノーラ油)・種実類など●種類:単価不飽和脂肪酸
●代表的な脂肪酸:オレイン酸
●生理作用:HDLコレステロールを下げずに総コレステロールを低下。酸化されやすい。
ひまわり油・綿実油・大豆油・コーン油・ごま油・くるみなど●種類:多価不飽和脂肪酸(nー6系脂肪酸)
●代表的な脂肪酸:リノール酸
●生理作用:LDLコレステロールを低下。過剰摂取によりHDLコレステロールを低下。酸化されやすい。
月見草油・母乳など●種類:多価不飽和脂肪酸(nー6系脂肪酸)
●代表的な脂肪酸:rーリノレン酸
●生理作用:LDLコレステロールを低下。過剰摂取によりHDLコレステロールを低下。酸化されやすい。
レバー・卵白・さざえ・あわびなど●種類:多価不飽和脂肪酸(nー6系脂肪酸)
●代表的な脂肪酸:アラキドン酸
●生理作用:LDLコレステロールを低下。過剰摂取によりHDLコレステロールを低下。酸化されやすい。
しそ油・えごま油など●種類:多価不飽和脂肪酸(nー3系脂肪酸)
●代表的な脂肪酸:aーリノレン酸
●生理作用:中性脂肪を低下させ、HDLコレステロールを増加。酸化されやすい。
魚(マグロ・いわし・さば・さんま・あじ・ぶり・うなぎなどの脂身など)●種類:多価不飽和脂肪酸(nー3系脂肪酸)
●代表的な脂肪酸:DHA(ドコサヘキサゴン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)
●生理作用:中性脂肪を低下させ、HDLコレステロールを増加。酸化されやすい。
実際に食品に置き換えて生理作用が分かれば、どの油を摂取したほうが良いのかが分かりますね

油はみなさんの体には必要な栄養素

しっかり栄養素の事を知って摂取するのと、知らないで摂取するのは大きな差が生まれます

そしてそれが、体の中に影響し、外見にも影響する

見た目の若さは、体内の中が美しい証拠

私たちも、栄養のことを理解してナチュラルに体内ビューティー&見た目ビューティーを目指しましょう

噂によると…
これからは男女に限らず、年齢より見た目が若い・キレイが注目されるようですよ
