身体のトレーニングとメンテナンスについてのお話
【リリースについてのお話】
水曜日ピラティス担当:宮崎あかね先生
みなさま、こんにちは。
駒沢大学スタジオで水曜日ピラティスクラスを担当しています宮崎あかねです。
皆さんは普段どのようにお身体のトレーニングやメンテナンスをされていますか?
私が以前出会ったオランダのダンスカンパニーに所属していたスペイン人ダンサーが、
本番前にいつもマットを敷いて1時間ワークをしていました。
とても美しい踊りと、強い身体の使い方をしていたので、
「普段どういうトレーニングをしているの?」と聞いたら、「ヨガをしているの!」と答えてくれました。
「踊りのトレーニング」と「踊りのための(パフォーマンスアップ、怪我の防止)トレーニング」は似ているようで、実は違うんですよね。
私は「踊りのためのトレーニング」はつまりボディコンディショニングだと考えています。
ボディコンディショニングは、リリース、安定、強化、この3つの流れがとても大切です。
今日はリリースについてお話しますね
バレエのリハーサルで筋肉がバキバキな時…、
マッサージに行ってほぐしたりすると思います。
でもあんまり良くならないなぁ…ということはありませんか??
身体ってとても不思議で、痛みがある箇所に原因があるとは限らないんです…!
例えば、肩凝りが酷い時は肩をマッサージしますよね。
でも実はその凝りは腕の筋肉が疲れて固まり、肩が引っ張られて肩凝りになっているのかもしれません。
腰痛の原因のひとつには、臀部の過剰な緊張があるとも言われています。
身体は筋膜というひとつの膜で覆われていて、全てが繋がっているのです。
ですので、気になるところだけにアプローチするのではなく、身体全体を整えてあげることってとても大切なんです!
また、踊り終わった後にクールダウンとしてストレッチすると思います。
筋膜リリースは、「マッサージ+ストレッチ」の両方を行なっているとイメージしてください。
同時に出来ちゃうなんて、とっても素敵だと思いませんか
次に、疲れてきたなぁという時だけではなく、日常的にリリースすることの大切さをお伝えします!
バレエのパフォーマンスをあげるために、筋肉を鍛えようと思っても、
過剰に緊張しているところがあると、どうしてもそこが頑張ってしまって、使いたい筋肉がうまく働いてくれないんです…。
なので、まずはリリースして身体をなるべく真っさらな状態にしてあげる。
そこから使いたい筋肉に意識を向けてトレーニングすることがとっても重要なんです。
そして身体は「形状記憶」です。
なるべく筋肉が柔らかい状態を維持して、これが正しいんだよ、と身体が覚えるためにも継続的にワークすることはとても大切なのです。
美しく踊るためにバレエのレッスンをたくさん受けることも大切ですが、
ボディコンディショニングを通して、
バレエを美しく踊る、
そして長く踊るための身体づくりをしていきませんか?
・ストレッチをしても中々可動域がひろがらない…
・踊っていて肩の力が抜けてくれない…
・マッサージに行ってもすぐ凝ってしまう…
mami先生の筋肉リリースヨガ(火曜日14:00〜15:00)では、
丁寧にそして全身をリリースし、最後にヨガポーズで身体をしっかり整えていくのでとてもオススメです。
バレエ、ヨガ、ピラティスを通して、
健康的な体作りを目指しましょう
ぜひ、レッスンでお待ちしています
スタジオマーティ駒沢大学は今なら、
体験レッスン無料!
入会金無料!
スタジオマーティ駒沢大学 ~大人・キッズ・ジュニアアカデミーのバレエスタジオ、お子様連れOKのバレエクラスも開講中~
駒沢大学スタジオHPはここをクリック!
駒沢大学スタジオInstagramはここをクリック!
駒沢大学スタジオFacebookはここをクリック!
駒沢大学スタジオTwitterはここをクリック!