京都では6月30日に
お菓子「水無月(みなづき)」をいただきます。
「水無月」とはもともと「6月」のことで、
6月によく食べられることから
このお菓子は「水無月」と呼ばれるようになった
と言われています。
6月と言えば、ちょうど1年の半分が終わる月です。
日本では昔から、
この1年の半分が過ぎ去る時期に合わせて
「夏越の祓(なごしのはらえ)」と
呼ばれる行事があります。
この行事では、半年間の穢れを祓い、
これからの半年間も
健康でいられるようにお祈りをします。
そして、大昔の日本の宮中ではこの時期、
夏痩せしないようにと「氷」が食べられていたのです。
しかし冷凍庫がない時代、
庶民にとっては氷が手に入りにくく、
そこで庶民は宮中でふるまわれる
氷の破片に似せたお菓子を作ろうと考え
「水無月」が誕生したそうです。
「水無月」を食べて
今年後半頑張っていきましょう。
Twiitterkyotokaraはこちら から
facebookはこちら から
*************************
◆インテリアデザイン会社・・・株式会社スタジオ・エム
◆資格取得CAD&フラワースクール
・・・スタジオ・エム デザインアカデミー
世界の一流ホテルを旅し、コーディネートを手がける
ホテルコーディネーター前田が培ってきたノウハウを公開します。
テーブルコーディネーションとテーブルマナー
フラワーアレンジメントの基本を学びます。
振替授業は京都・神戸校にて可能です。
◆人気の癒し小物・フラワーアロマなど
インテリア雑貨ショップ・・・エムコレクション
************************