「篆刻(てんこく)」とは?
中国の殷(いん)の時代(紀元前1800年~1100年)に遡ります。
篆刻はこの時代に使っていた印章を元に発達したものです。
篆刻は書と彫刻がミックスした工芸美術としての
側面もある東洋独特の芸術だという事です。
さて、篆刻講座に参加してきました。
今回は「ま」を彫りましたが、
なかなか手強い。
特殊な道具を使って石を彫るのですが、
うまく字にならず失敗の連続。
その失敗をうまくごまかし
字を作っていきます。
「ま」に桜の花びらを添えました。
久しぶりに長時間集中しました。
肩がパンパンです。
作業の後の一服。
らん布袋さんのティータイムです。
この時期だけある生チョコです。
篆刻講座は
毎月らん布袋さんで開催されています。
Twiitterkyotokaraはこちら
から
facebookはこちら から
**************************
◆インテリアデザイン会社・・・株式会社スタジオ・エム
◆資格取得CAD&フラワースクール
世界の一流ホテルを旅し、コーディネートを手がける
ホテルコーディネーター前田が培ってきたノウハウを公開します。
テーブルコーディネーションとテーブルマナー
フラワーアレンジメントの基本を学びます。
振替授業は京都・神戸校にて可能です。
◆人気のイケア小物・フラワーアロマなど
インテリア雑貨ショップ・・・エムコレクション
**************************