いにゅーです。

エリシアンもついにLED照明を持つことになったので
たまには照明さんらしく、明かりのことでも・・・。


最近本当にLED増えてきましたね。
拡散弱いのと熱に弱いの我慢すれば、消費電力段違いですからねぇ~。

しかしながら、家の中はすでにほとんどがLED化しているので、


 
最近球が切れたのであろう、車のエアコンパネルの照明をLEDに打ち替えてしまおうと思います。


と言ってもトイレの電球のように簡単には交換出来ないので、


 
まずフロントパネルをばらし


 
エアコンパネルの基板を取り出したら、電極を確認しつつ打ち替えます。
電圧測ってみると、そのまま12V来ているので
抵抗を入れておかないといけません・・・。


 
打ち替え後はこんな感じでかなり視認性がよくなりました。

それにしてもLED安くなりましたね。


≪ついでにキーシリンダーブルーLED化作業風景≫
 
ムギ球と比べても一回り大きく、抵抗も入れないといけないので


 
無理やりくっつけるとこんな感じにはなってしまいますね。


 
バッテリーつないで点灯チェック

1000円ちょいで出来る加工なので、
身の回りで出来そうな所があれば、
皆さんもレッツ、トライ!
こんにちは,こばやしです(@°ω°@)

1周間ほど前に喉を痛めてしまいましたsweat*
今病院へ行って治療しています。

原因はたぶん喉の乾燥です。

最近本当に暑くなってきましたね。
クーラーなどで喉を乾燥させてしまうと
喉の細菌が増えてしまって炎症を起こしてしまうようです。

そこで!
とってもいいものを見つけました。





これです!
濡れているシートを入れるマスクなんです。
知っている方も多いかもしれませんが

これはかなり良いですよ。

基本的に寝ている間にするのですが朝起きた時に乾燥しておらず
普通のマスクよりも通気性が良く感じました。

病気の予防にも良いですが
ライブをひかえているヴォーカルさんにもオススメです!

今回は機材などのオススメではなくてすみません(;^ω^A

こんにちは、こばやしです(*'-'*)

今日も雨ですね。
梅雨らしくなってきました。
農作物の不作が懸念されていたようで、よかったと思います。

ですが、梅雨の湿気は楽器にとって大敵!
あなたは湿気対策していますか?かさ。

大切な楽器を守るためには、温度と湿度管理が必要です。
しかし、湿気がよくないからといってガンガン除湿をすればいいというわけではありません。
冬などの乾燥もまた楽器に悪影響で、シビアに言えば年間を通して管理は必要です。

まずは保存場所の温度と湿度を把握しましょう。
最近はリーズナブルな温度・湿度計もあるみたいですよ♪

適正な温度はは22℃前後、湿度は40~50%だそうです。
でも、お部屋の場合それでは電気代もかさみますしちょっと寒いですよね。

そこで便利なのが、楽器専用乾燥剤。
楽器によっていろいろあるようです。

他にもお値段ははりますが防湿庫などもあるようです。

お手入れとして、
使用後の手の油による錆やカビを防ぐために
拭いてからしまうということも大切です。
傷をつけないために、柔らかい布を使ってください。
専用クロスがあるといいと思います。

高いものを買ったりいつも管理するのは難しいなという場合は
拭いて日向や高温の車内などに置かないことなどに気をつけるだけでも
違うと思うのでやってみてください!