本日もスタジオデフィのブログへ
いらっしゃいませ〜
スタジオデフィ へお越しの皆様へ
コロナ感染症予防対策ご協力のお願い
⭐︎入口で消毒しましょう
⭐︎マスクを着用しましょう
⭐︎髪はおウチで束ねてきてね
⭐︎更衣室でのおしゃべりは控えましょう
安全で楽しいバレエライフを!
゚・*:.。..。.:*・゚(*^▽^*)゚・*:.。..。.:*・゚
朝も早よから
窓掃除をしたら
お部屋がワントーン明るくなりました
気持ちのよい光のなか
頂いたCENTREの食パンで
ブレックファースト
セントルザベーカリーの食パンは
お初でしたが
甘くなくて
おいしゅうございました
ありがとう!
さて
ウチの生徒さんは
ほんとに頑張り屋さんばっかりで
ついついこちらも
熱が入っちゃうんだけど
最近
もったいないなー
って思うことがあります
それは
バーの使い方
えー 今更ー
なんだけど
正しく機能させて使っている人
いと少なし・・・
よくある間違い
その①
鉄棒持ち
親指回してにぎにぎしちゃうと
上腕二頭筋に力が溜まっちゃって
腕を鍛えちゃうね
その②
キャプテンフック持ち
バーの反対側に引っ掛けて持つと
巻いちゃってる分バーに近すぎちゃうし
バーを引っ張っちゃうね
その③
ボルダリング持ち
指の関節に引っ掛けて持つと
手首や肘に力が溜まっちゃうし
バーを引っ張っちゃうね
その④
ドレミ持ち
バーに手の半分だけ乗せて
バーに頼らないようにしているんだろうけど
残念ながらムダながんばりです
その⑤
ミファソ持ち
ドレミと同じでムダながんばりです
そもそも
バーってなんの為にあるのでしょう
そう
身体を支える為です
ビンゴ! 大正解!
みんな優勝👏
但し
どうやってがミソ
正しい持ち方
手のひらのマメができる部分を
(「指尖球」(しせんきゅう)って言うんだって)
バーの真上にのせて
そっと優しく包んで持ちましょう
すると
手首も肘も力が抜けた状態で
バーを杖のように
垂直に下に押して(←ここ大事)
使えるようになるはず
写真は両手だけど
片手でも同じです
体重をかけて押しちゃだめよー
バーに体重を乗せることはありませんっ
折れちゃうよー
バーを指尖球で
垂直に押せるようになると
ワキ=体側(レオタードの縫い目あたり)
に繋がる感覚が生まれます
垂直抗力
ってヤツですね
(中学の教科書
大至急引っ張り出してー)
結構動けるようにはなったけど
なかなか
バランスがとれるようにならないよー
っていう人は
バーの使い方を見直してみよ~
今までの習慣を直すのは
簡単じゃないけど
バーは王子様の手か腕だと
妄想してみてー
決して
ガシっとつかんだり
ひねったり
つねったり
つまんだり
爪立てたり
しないでよー!
垂直抗力で支えてもらってー!!
お願い!!
*
とっても素敵なBDプレゼントを
いただきましたー
「宝塚すみれクッキー」
中のクッキーも
オサレ―
ありがとう!