時折レッスン中のパ(順番)が覚えられないとお悩みの方がいらっしゃいます。
初めから完璧に覚えることは難しいと思いますが、最初の4小節だけはがんばろうとか、
はじめの一歩だけはタイミングよく出そう、とか少しずつ目標を立ててはいかがでしょうか。
バレエは反復練習ですので、毎回全然違うことをやることはまずないはずです。
法則に気づくと「なんだ、案外単純なのね~」 と思うはず
それにはできるだけリラックスした状態でレッスンにのぞむことが大事です。
こちら↓もご参考まで。
http://ameblo.jp/studiodefi/entry-11877298141.html
それからもうひとつ、
ジムでエアロビ等スタジオレッスンをしている人に多く見られる傾向ですが、
インストラクターが常に前で一緒に動いてくれている為、自分で考えなくても人が動いた通りマネをすれば良いと、脳が勝手に覚えてしまっているようで、自発的に順番を覚えようとする能力が前に出てこないようにお見受けします。
このような方は、バレエスタジオで自分の前に誰もいない状態になると全く動けなくなります。
前に誰かいる場合でもその人が動いてから動き出すので、大体音に遅れます。
それを 「私は音を数えられず、感覚で動くので音に合わなくなる」と言い放った人がいますが大きな勘違いです。
感覚で動いているのではなく、目で見たまま半歩遅れて人の動きをなぞっているだけです。
見ることに100%の努力を注いでいる状態では講師の声も耳に入らず、音楽も聞こえていないので、いくらレッスン数を積んでも鍛えられるのは目だけです
このカエルの歌を唄っている状態から抜け出さないことには何も変わらないことに早く気付いてもらいたいものです。
まずは、自分で音を聞いて自分の意思ではじめの一歩を出す勇気を持ってください。
その一歩が出るようになったら2歩3歩と繋がっていくはずです。