スマホで特撮、ボカロで曲付け | studio7の映像実験室

スマホで特撮、ボカロで曲付け

 ガラケー主義者だったのだが、iPhone5sの前に、屈した。
 
 iPhone4sの頃からカメラ機能がけっこう良いという噂は聞いていて、それが5sでさらに良くなったとのこと。
 で、あるならば、これは携帯電話としてだけでなく、撮影機器として使えるのではないか…もちろん、動画の。

 調べてみると、iPhoneだけで作った映像というのはYouTubeにもけっこうアップされているし、何とiPhoneだけで撮ったテレビドラマもあったらしい。
 ズーム機能が無いのが惜しいかな。

 とりあえずiOS7だと、ビデオ編集ソフト「iMovie」を無料でダウンロード出来る。
 …さすがにiPhone版はちょっと力不足ではあるが、アラ編ぐらいならイケる。

 さらに、FILMIC Proという、撮影時に色々な設定が出来るアプリもゲット。明るさやピントを固定出来る機能はありがたい。

 さらにさらに、ActionMovieとかMovie VFX、Cinefy、CinemaFXVという、動画加工アプリもダウンロードした。

$studio7の映像実験室


 ↑こういう合成シーンが(メニューが少なくて汎用性は低いが…)iPhoneだけで出来ちゃう時代。

 これまた無料でダウンロード可能だった音楽ソフトGarageBandもあるので、極端な話が、本当にiPhoneだけで撮影→編集→音入れ→ネット公開まで出来てしまう。

 えっと…それだけじゃなくて、カメラスタビライザー「STEADICAM SMOOTHEE」のIPhone用も確保。

studio7の映像実験室
studio7の映像実験室
studio7の映像実験室


 と、ここまで整えば、とりあえず実験作を作ってみたくなるのが人情である。
 しかし、ただ「やってみました」だけでは面白くない。

 そんなとき、あのボーカロイド・ソフト「初音ミク」がMac標準対応のバージョン「初音ミクV3(「ブイっ! スリャァ~っ!」?)」を発表。
 以前、開発元が「Mac版への対応は、色々難しい」なんて言っていたので、一生ボカロを使うことは無いと思っていたのに………ゲットした。

$studio7の映像実験室


 そんなわけで、「iPhoneによる撮影と加工と編集」をしたものをMacに読み込み、FinalCutProXでさらに編集と加工を加え、AfterEffectsでもちょいと合成カットを作ってまとめる。
 音楽は、初音ミクに歌を歌わせて、LogicExPress8で作ったカラオケと合わせて仕上げる。

 …という、実験作品が一応出来上がった。音楽的にも映像的にも満足出来るものでは無いが、慣れない器材やソフトでも何とかなることだけはわかった。

 YouTubeにアップしたので、おヒマな時にでも見てやって下さい。