皆さま、こんばんは。
4月12日(土)、
ノーズワーク中級クラスⅠ②に続いて
開催されたのは
ノーズワーク初級クラス②
お天気にも恵まれて
ドッグランからスタートしました。
この日のテーマは
障害物で難易度UP。
サーチエリアで
トリーツサーチに挑戦!
です。
ドッグランにいろんな障害物を
用意してくださいました。
「わほっ今日も食べ放題だ~!」
今日もやる気満々のミュウくん。
いつもと違う材質の床を歩いたり
ぐらぐらするところを歩いたりすることで
固有受容感覚を鍛えることができます。
固有受容感覚とは
筋、腱、関節にある固有受容器から脳にくる
⾝体の運動や位置の情報のことです。
「よいしょっと」
(きら&ミュウパパ撮影)
リッキーくん、
上手に木の杭をまたいでいますね。
どれくらい足を上げれば
障害物を跨げるか
グラグラする板の上で
どれくらい踏ん張ればバランスが取れるか
(きら&ミュウパパ撮影)
固有受容感覚を鍛えることで
ケガを防ぐことができますし
こわがりさんは「できた!」と自信を持ち、
気持ちに余裕が生まれます。
「楽しく鍛えられるなんて最高!」
(きら&ミュウパパ撮影)
そうだね、エマちゃん。
楽しいのが大切よね!
後半は室内で、
アロマ蒸留水を使って
ノーズワークの練習をしました。
「あろまじょうりゅうすい?」
いろはちゃん、よくぞ聞いてくれました
ノーズワークではわんこにアロマの匂いを探させます。
浜塚先生が教えてくださる
北欧流ノーズワークのルールでは
アロマオイルを作るときに発生する
アロマ蒸留水を使うのです。
「成分はほぼ水なので、
万が一わんこが舐めてしまっても無害です。」
と浜塚先生が説明してくださいました。
「アニマルウェルフェアっていうのよね。」
あら、エマちゃん、よく知ってるね!
ちなみにこれから使うのは
ローリエのアロマ蒸留水だよ。
前回のレッスンで「箱=おやつがあるかも!」
と関連付ける練習をしました。
今回は箱に
アロマ蒸留水を染み込ませたフェルト片(ハイド)と
一緒におやつを置いて探します。
トップバッターはミュウくん
「どこかなどこかな?」
しっぽフリフリ楽しそうですね。
「あった!」
しっぽフリフリがブンブンになりました
「ボクの番♪ボクの番♪」
じゅうろうくん、お待たせしました。
「見つけた!」
「おやつを見つけたらほめられて、
追加のおやつももらえたよ!」
じゅうろうくん、よくできました
「リッキー、すごいね!」
ママにほめられてうれしい
リッキーくんでした。
「せんせい、準備できましたか?」
エマちゃんは準備万端ですよ
「いい匂いのところにおやつがありました。」
「同じところから匂ってきても、
犬の嗅覚はアロマとおやつの匂いは
別の匂いとして認識されます。」
と浜塚先生。
例えばカレーの匂い。
人間には一つのにおいとして認識されますが、
わんこには
ターメリック、コリアンダー、唐辛子など
カレーに使われている香辛料の種類までわかるそうです。
インド人もびっくりですね。
「ママ、早く始めましょうよ」
やる気満々いろはちゃん。
「楽しいなあ」
後ろ姿から楽しい気持ちが伝わってきます。
「いろは、上手!」
(きら&ミュウパパ撮影)
いろはちゃん、楽しく正解を発見して
ママからほめてもらいました。
ご参加くださった飼い主様&わんこの皆さま、
どうもありがとうございました。
次回は
5月10日(土)15:00~16:30
アロマの香りを覚えよう!
です。
皆様のお越しをお待ちしております。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。