こんにちは!

 

さて、いきなりなのですが

タイトル通り「カウンセリング」を始めることになりました(^^;

 

というのは、実は先日、こっそりと一般社団法人・子育てカウンセラー協会が認定する「子育てインストラクター」という資格を取得したのです~拍手拍手

 

ではこれからは「カウンセラー」になるの?

 

いいえ違いますチュー

 

この資格を取得した理由は、やはり「食」にあるのです。

 

 

私は、自分の子どもたちに作ってきた離乳食、子ども食を基に、お料理教室をさせてもらってきました。

 

ご参加いただく方のほとんどが、子育て中のお母さん。

育児中に悩みはつきものですが、

特に「食」の悩みをお持ちの方がおおく、

毎回、いろいろとご質問をいただきます。

 

ただ、私は幼児教育のプロでも、栄養学のプロでもないので

何とも頼りないお返事になってしまうことが多く

「どうしたものか・・・」と思っておりました。。

 

そんな時に出会ったのが「子育てカウンセラー協会」。

「赤ちゃんともち」という本を出版されていました。

 

統計学(ISD個性心理学)から人(こども)を分類し

星そのこどもが持ってうまれたもの(本質)

星伸びる、伸ばせてあげられる才能・能力

星しかり方、ほめ方(その子に響く声かけの仕方)

星好きなこと、苦手なこと

などなど、いろいろ分かっちゃうラブラブ

 

要するに、こどものことを「しっかりと認められる」ということ!

 

もやもやどうしてうちの子は・・・・

もやもや何回言っても聞かないの・・・

もやもや今日もガミガミ雷

だったのが、

認めることで、とってもラクになれるんです。

親もこどももね照れ

 

 

例えばうちのツインズの場合

 

タラー好きなものがコロコロ変わります。一つのことを最後までやり遂げる子になってほしい!

 

と思っていたのですが、これは持って生まれたもの<本質>だとわかりましたびっくり

決してマイナスではなくて、いろいろなことに興味を持つ子だから、一つを深くではなくて、いろんな世界をたくさん見せてあげるといい とアドバイスされました。

 

自分と子どもは違うと思っていたのに

自分の常識を子どもに押し付けてたな~と反省・・・

でも、聞いてよかった。

子どもたちは、私よりも窮屈で辛かったんだろうなぁ~と思います。

 

 

大変前置きが長くなりましたがあせるあせる

 

この分類学(ISD個性心理学)を取り入れながら、食の悩みにアドバイスしていこうと思います。

もちろん、食材を選ぶ、おいしい調理の仕方などの具体的なアドバイスが中心となります。

 

 

基本は個人カウンセリングになりますが

月1で、「子育てカウンセリングとは?」的なグループ講座を開催します!

 

1回目は

 

日時:4月26日(火)110:30~12;00

会場:コラボサロン・ラボ(滋賀県守山市・守山駅前セルバ守山1階)

参加費:1000円(LINE登録された方は500円。当日登録でOK!)

定員;8名

 

お申込はこちらからお願いします!

https://ssl.form-mailer.jp/fms/080dd6e9430941

 

私のお料理教室等の情報は、LINEからお知らせしています。

↓をクリックしてね。

友だち追加数

 

 

ちなみに、4月27日は、竜王のキッチンスタジオにて

「ベジカレー」教室を開催します(^_-)-☆

詳細はこちら

 

 

 

 

お茶おがさわらけいこおにぎり